ご来院の前にいただくよくある質問
自由診療とは何ですか?
健康保険などの公的医療保険が適用されない医療のことです。
治療費はクリニックごとに任意に決められています。自由診療イコール「10割負担」ではありません。
自由診療のメリットとデメリットは何ですか?
メリットは、
【 治療の選択肢の拡大】
新しい治療法や医薬品・材料、患者さんのご要望に合わせた治療法などの選択肢が広がります。
【患者さん個々のご要望に対応】
患者さんそれぞれの体質や健康状態、ご要望に合わせた詳細な検査や治療を受けることができます。
【未承認医薬品の使用】
日本国内で未承認の医薬品であっても、患者さんのご了承が得られれば、歯科医師の判断と責任のもとで治療に使用できます。
一方、デメリットとして
【費用が高額】
治療費はクリニックごとに任意に決められており、公的医療保険診療と比較して高額である場合があります。
【安全性への懸念】
未承認の医薬品を使用する場合、安全性や効果が確立されていない可能性もあります。
健康保険治療との違いは何ですか?
健康保険診療はやり直しが前提の医療行為がメインとなり、どのような患者さんに対しても画一的・応急的な治療が行われます。一方、自由診療では予防も含めた患者さん一人ずつのオーターメイド治療を行います。
健康保険診療は疾病医療 (病気となったときだけの医療)であり、予防医療や未病医療 (病気になる前に行う医療) は含まれません。
つまり、病気の原因やその予防に対する医療行為はほとんど含まれていないのです。
したがって健康保険診療はやり直しが前提の医療行為がメインとなり、どんな患者さんに対しても画一的な治療が行われます。
私たち広瀬通り歯科クリニックは、この画一的な治療には問題があり、患者さんの長期的な健康促進には寄与しないだろうと考えています。
そこで各種検査データに基づいた診断から、歯周病の原因や入れ歯の不調に対するアプローチを積極的に行って、患者さんお一人おひとりごとのオーダーメイドの治療、つまり再発しない(やり直しのない)治療を目指して,すべての治療は自由診療で行っています。
歯周病は完全に治りますか?
いいえ。残念ながら完治という言葉はあてはまりません。
つまり歯周病になる前の状態に完全に戻すことはできないということです。
でもご安心ください。歯周病の進行を食い止めて炎症のない健康な状態へと改善し、それを維持して美味しい食事を摂っていくことは可能です。
歯周病の治療はどれくらいの頻度で通院が必要ですか?
歯周病の重症度や治療の進行状況にもよりますが、最初は週1〜2回、安定後は1〜3ヶ月に1回の通院が目安です。
定期的に通院していただくことが歯周病の再発防止には欠かせません。
入れ歯の寿命はどれくらいですか?
お口の状況や入れ歯の使用状況にもよりますが、5〜10年が一つの目安です。
定期的な点検で長持ちさせることが可能で、修理や調整が容易である入れ歯のメリットを生かして、20年以上使用していただいている患者さんも数多くいらっしゃいます。
入れ歯ができるまでにはどれくらいの期間がかかりますか?
通常、部分入れ歯で2〜5回、総入れ歯で5回の通院回数が必要で、期間として2ヶ月程度かかります。
もちろん、患者さんそれぞれのお口の状態によって異なります。
なお.新しい入れ歯ができるまでの間は、古い入れ歯の修理などを施してお食事できるように調整いたしますので、ご安心下さい。
早期に新しく入れ歯を作りたい方は、ご相談を承ります。
入れ歯とインプラントのどちらにしようか迷っているのですが...
入れ歯とインプラントそれぞれにメリット・デメリットがあります。
費用負担と外科手術的負担はインプラントが大きく、取り外しなどの精神的負担は入れ歯が大きいです。
当院ではどちらを選択していただいてもご満足いただけるオーダーメイド診療を行います。
患者さんそれぞれのお口の状況に合わせて、ご本人のご要望に寄り添いながら丁寧にご相談させていただきたいと考えています。
お気軽に無料相談をご利用ください。
費用がどれくらいかかるのか不安です...
当院は自由診療に特化しているので、費用に対して不安を感じる方も多いと思います。
そこで、初診の無料相談の時間を設けています。無料でパノラマレントゲン写真をお撮りし、現在のお口の状態を説明いたします。
そのうえで、患者さんご自身のご要望やご予算等とマッチさせながら、今後必要と考えられる治療内容・お見積もりをご説明いたします。
無理に治療を進めることはありませんので、安心してご相談ください。
なお、各種クレジットカードやデンタルローンにも対応しており、無理なく専門治療をお受けいただけると思います。
医療費控除は受けられますか?
はい。受けられます。
歯周病治療や入れ歯治療、歯ブラシの購入など、当院で掛かった費用は全て医療費控除の対象となります。
医療費控除とは、当院での治療を含む1年間に支払った全ての医療費が一定額を超える場合に受けることのできる所得控除の1つです。医療費控除を受けることで、納税額を減らすことができます。
当院では、控除に必要な書類 (領収書や診断書など) の発行に対応していますので、お気軽にご相談ください。