歯周病治療専門外来
仙台で歯周病のご相談は当院へ
広瀬通り歯科クリニックの歯周病治療を担当しています、主任歯科衛生士の千葉由利子です。わたしはこれまで多くの歯周病患者さまの治療に携わり、さまざまな症例を担当してきました。
ご来院された歯周病患者さんのなかには「定期的に歯科医院に通院していたのに、歯周病が良くならなかった」や「歯を抜きましょうといわれてしまった」など、ご自身ではどうしたらよいかわからなくなり、不安を抱えている方がたくさんいらっしゃいました。
一方で、当院で歯周病治療を受けた患者さんからは、治療後に「歯がグラグラしなくなった」、「歯ぐきからまったく血が出なくなった」「歯周病の治療をしたら、糖尿病もよくなりました」などのお言葉をいただいております。医療を提供するわたしたちにとっては何よりもやりがいを感じる瞬間です。
患者さんがより健康な毎日を送ることができるようになったこと嬉しく思いながら、わたしたちは自己研鑽に励み、日々の診療に向き合っています。
現在、歯周病に関するお悩みを抱えている方、他院で断られてしまったというような症状は、一度当院へご相談ください。
歯周病のプロフェッショナルが在籍
- 日本歯周病学会 認定歯科衛生士
- 日本臨床歯周病学会 認定歯科衛生士
高度な専門知識と技術を備えた歯科衛生士が、カウンセリングを行い、治療計画をご提案させていただきます。
当院の歯周病治療の特徴
まずは歯周病の原因究明から
患者さんの歯周病の進行具合によって治療法は異なりますが、すべての患者さんに共通するのは「原因究明、再発防止に努める」という点です。
そのため、当院では
- 問診による鑑別
- かみ合わせチェック
- 歯周病ポケット検査
→ 歯肉の入り口から隙間の底の部分までの距離を測定して重症度の判定 - 血液検査(抗体価検査)
- 歯周病原細菌検査
- CT検査
など、必要に応じて精密な検査を実施し、患者さんが歯周病になってしまった原因(または歯周病発症のリスク要因)を探ることが治療のスタートラインとなります。
とくに歯周病菌を調べる血液検査や歯周病原細菌検査は、当院が力を入れている検査です。歯周病に関する基礎知識をご覧ください。
治療の基本はプラークコントロール
プラークコントロールとは、患者さん自身が日々の生活の中で、歯ブラシをはじめとする口腔ケア用品を活用し、口腔内の環境を整えることです。適切なプラークコントロールができるよう、まずは歯科医院で指導を受けて、正しいセフルケアの方法を身につけることが大切です。
一方で、すでになんらかの症状があり、中等度まで進行している歯周病は、スケーリングとよばれる歯周病治療が必要な場合があります。スケーリングとは、スケーラーとよばれる専用の器具で、その歯石をとる処置のことです。 しっかりと歯磨きをしていても、歯石ができてしまうことがあります。歯石は普段の歯ブラシによるブラッシングでは、取り除くことができません。定期的に歯科医院へ通院していただき、衛生士が歯石除去を行います。
重度の歯周病は外科治療(手術)
歯石が歯周ポケットの奥深くに根付いてしまったようなケースでは、通常のスケーリングでは除去することができません。そのときは、歯ぐきを切開して歯石を取り除く外科治療(手術)が必要です。
とくに重度の歯周病の方は、病態が進行するとこの外科治療が必要になってしまう場合が多いです。そのため、症状がなるべく軽度のうちに治療を開始することが重要です。
歯周病の外科治療は、
- プラーク・歯石の除去
- 歯の周辺組織の再生(歯周組織再生療法)
- 歯の周辺組織の形成
大きく3つの目的に分けられます。
歯ぐきの状態をみてほしい、歯周病検査をしたいという方は、事前予約をご利用ください。
歯周病の症状チェック
歯ぐきの腫れ、出血
歯ぐきの腫れや出血でお悩みの方はいらっしゃいませんか?
歯周病は10年15年と、静かに病態が進行することが多い病気です。はじめはちょっとした歯肉の腫れや赤みでしかありませんが、気づくことができなかったり、軽く考えてそのままにして治療を先延ばしにしてしまったりすると、いつの間にか重症化していたということは少なくありません。
- 歯ぐきがむずがゆく感じる
- 口の中がネバネバする
- 歯が長くなった気がする
- 歯がしみて、痛みを感じる
- 歯と歯の間に食べものが挟まりやすい
このような方は一度、検査することをお勧めします。
歯周病初期でみられる症状
- 歯肉に赤い腫れがある
- 歯磨きをすると出血する
- 口臭が気になる
- 歯肉が痩せてきたように感じる
- 歯が長く見える
歯周病の後期にみられる症状
- 歯がグラつきはじめた
- 口臭がきつくなってきた
- 噛むと痛みを感じる
- 歯ぐきから膿が出てきた
- 歯がズレてきた
以上のように、歯周病は徐々に病態が進行します。
歯周病は歯を失う最大の要因になる病気です。二度と生えてこない天然の歯を守るために、口腔状態をしっかりと把握し、少しでも早く検査・治療に取りかかることが重要です。
歯周病治療の症例紹介
症例01 - 他院で治らなかった、若い方の歯周病
患者さんの主訴
- 高校生の頃からブラッシングに出血し、歯科歯科医院に通院したが、ブラッシング指導のみであった。最近になって歯がグラグラしてきたので心配になって来院。
当院での種々の検査の結果、侵襲性歯周炎と診断し口腔衛生指導と歯周基本治療を行ないました。
治療の経緯・治療費の目安
処置のながれ |
侵襲性歯周炎の特徴と今後長期にわたってメインテナンスしていく必要があることを患者さんに説明させていただき、口腔衛生指導を行いました。 まずは全顎的な歯周病治療を先行させながら虫歯治療を進めました。歯周病の寛解後は、歯を抜かずに残していくために定期的に通院(メインテナンス)してもらうことを説明しました。 |
---|---|
歯周病寛解までの期間 | 4か月 |
治療費 |
275,000円 |
歯周病の寛解が得られても、妊娠・出産・子育てなど、今後のライフイベントによって歯周病が再発する可能性があります。3ヶ月に1度の定期的なメンテナンスが必要です。
歯周病の基礎知識
歯周病とは?
歯周病は日本人が歯を失う原因の1位とされる病気です。わたしたちの歯は、歯の周囲をおおう歯周組織によって支えられていますが、歯周病はこの歯周組織が炎症によって侵され、徐々に破壊されていく進行性の口腔疾患です。
歯周病の発症と進行
歯周病ではじめに起こるのは歯肉炎とよばれる症状です。本来、健康的な歯肉は全体的にピンク色で、歯と歯の境目付近は白っぽくなっており、キュッと引き締まっている状態となっています。歯の境目の山形がはっきりしているのが特徴です。
一方で、歯肉炎を起こしている歯肉は、部分的に赤く腫れていて、歯の境目の山形はふくらんでぼんやりとしています。ただ、歯肉炎の段階では炎症を起こすのは歯肉のみであり、痛みもほとんど感じることはありません。この段階で自分が歯周病だと気づくことができれば、健康的な歯肉を取り戻すことが容易なのですが、自覚症状がないが故に残念ながら放置されがちとなっている場合が多いです。このことから、定期的に歯科医院を受診して健診を受けることがいかに重要であるかが分かります。
歯肉炎を放っておくと、歯周炎に
歯肉炎をそのままにしておくと、歯と歯ぐきの溝(歯肉溝)が炎症によって深くなっていきます。これを歯周ポケットといいます。歯周ポケットは徐々に深くなり、この深さが3〜5mm程度になると、歯周炎と診断されるようになります。
歯周炎とは、炎症やその影響によって、歯肉から他の歯周組織(歯のセメント質や歯根膜、歯槽骨など)へと広がった状態をいいます。この歯周炎が進むにつれて、歯槽骨が溶けて歯周ポケットも深くなるため、歯周ポケットの深さは歯周病の進行具合を確認する一つの目安となります。
歯を失う歯周病
歯周組織の破壊によって歯ぐきが赤く腫れる初期歯周炎(軽度)から、さらに病気が進行すると、やがて歯がぐらつきはじめて、出血や膿の排出がみられるようになります。炎症の広がりも広範囲となり、歯周ポケットの深さが4〜7mmほどまで達すると、中期歯周病(中等度)と診断されます。
歯周ポケットの深さが6mm以上になると、歯根がむき出しとなり、歯槽骨はほとんど破壊された状態になります。歯肉が腫れて痛みも強くなり、やがて歯が抜け落ちます。これが末期歯周炎(重度)、歯を失う歯周病の終末期です。
歯周病は15〜30年と静かに進行することが多く、気付いた時にはすでに進行していたというケースが少なくありません。早期に発見し、早期に問題提起し、治療にのぞむことが大切です。
歯周病の原因と検査方法
歯周病は炎症によって歯周組織が破壊されている病気と前述しましたが、その原因となるのは歯周病菌とよばれる細菌です。歯周病は歯周病菌に感染することで起こる感染症で、原因となる最近は30種類程度もあるといわれています。
より的確な治療を実現するためには、歯周病菌の感染状態や種類を調べることがとても重要となります。
歯周病原細菌検査
当院の歯周病治療では、この歯周病の細菌を調べるために「歯周病原細菌検査」を行います。歯周ポケットのプラークや唾液を採取することで、その中に含まれる細菌を検査します。また、治療後もこの検査を行い、口内の歯周病菌が減っているかどうかも調べます。口内にどのような細菌が多いかによって、処方される薬が変わります。また、歯周病のリスクや重症度を調べる手がかりになるため、この歯周病原細菌検査は歯周病治療を行う上では欠かせません。
血液検査(抗体価検査)
血液中の抗体を調べることで、歯周病にかかっているかどうかを調べることができます。血液中の抗体の有無、量、どのような抗体か(つまり歯周病菌やその毒素が体内に入っているか)を推測するために実施します。
歯周病と糖尿病(合併症)
歯周病は、さまざまな病気のリスクを高めることがわかっています。これは歯周病の発症原因となる歯周病菌とサイトカイン(歯周病菌で生じた炎症に反応して、体内へ分泌されるタンパク質)が、歯周ポケット内の毛細血管から血液中に入り、全身へと巡ってしまうことが関係しています。
さまざまな合併症の中でも、とくに問題視されているのが糖尿病です。糖尿病とは、血液中の血糖値をコントロールする「インスリン」という物質がうまく機能しなくなってしまい、結果的に高血糖状態が慢性的に続いてしまう病気です。
糖尿病を患っている方は、歯周病の発症率が健康な人と比べて2倍以上も高くなることが報告されています。さらに、歯周病によって糖尿病が悪化することもわかっています。これは歯周病による炎症によってサイトカインが分泌され、血糖値を下げるインスリンのはたらきを抑制してしまうためです。インスリンは体内で唯一、血糖値を下げることができる貴重な物質です。このはたらきが制御されてしまうと、血糖値が上昇し、糖尿病はさらに悪化します。
血糖値があがると、わたしたちの体は免疫力が低下し、歯周病菌は増殖しやすくなります。それによって、歯肉の炎症はさらに加速します。つまり、糖尿病の進行リスクを高める歯周病は、その糖尿病によってさらに歯周病の進行リスクを高める要因になるのです。こうして歯周病と糖尿病の悪循環が起こります。
歯周病と診断された糖尿病患者さんへ
歯周病と診断された糖尿病患者さんは当院へご相談ください。糖尿病の治療では、血糖コントロールがとても重要です。血糖コントロールの状態を示す血液中の「ヘモグロビンA1c」の数値が上がりすぎないよう、徹底した管理が必要となります。
一方で、患者さんが歯周病の治療を受けると、このヘモグロビンA1cの数値が下がるという報告があります。このヘモグロビンA1cは「お薬で下げる」という方法が一般的ですが、血糖値の数値がなかなか改善されず、さらに歯周病の疑いがあるという方は、一度、当院を受診してください。お薬を使わずにヘモグロビンA1cの数値を下げることができれば、お身体への負担も軽減されてメリットが大きいと考えます。
※ 生活習慣が主な原因となる「2型糖尿病」の場合です。しかし、それ以外の糖尿病患者さんも、歯周病の疑いがある方は積極的に治療することをお勧めします。
その他、歯周病の合併症となる病気
- 脳梗塞
- 誤嚥性肺炎
- 心臓病
- 慢性腎臓病
- 関節リウマチ
- 早産・低体重児出産
- 皮膚病(感染)
など
若い方も注意が必要な侵襲性歯周病
歯周病は高齢者の病気と思っている方は多いのではないでしょうか。実は、歯周病は若い世代の方であっても注意が必要な疾患です。
10〜30歳代で歯槽骨が急速に溶けてしまう歯周病を、侵襲性歯周炎といいます(以前は若年性歯周炎と呼ばれていたこともありました)。