Instagram

コラム

歯周病の始まりがここにある!初期症状と放置するリスク

コラム  / 継続的に歯を守るメインテナンス

こんにちは。仙台市青葉区にある歯医者「広瀬通り歯科クリニック」です。

歯茎の腫れが気になる女性

歯周病は、多くの日本人が悩まされている身近な口腔疾患です。初期段階では痛みなどの症状が現れにくいため、自覚しないまま放置されるケースも少なくありません。

しかし、放置すれば歯茎や骨にまでダメージが及び、やがて歯が抜け落ちることもあります。さらに最近では、歯周病が全身の健康にも悪影響を及ぼすことが明らかになってきており、決して見過ごせない疾患といえるでしょう。

今回は、歯周病の基本的な知識から、初期症状の見分け方、放置によるリスク、そして日常でできる予防法までを詳しく解説します。ご自身の大切な歯を守るためにも、ぜひ参考にしてください。

歯周病とは

歯周病について説明するイメージ

歯周病とは、歯を支える骨や歯茎などの歯周組織に炎症が起こり、徐々に破壊されていく慢性的な疾患です。

主な原因は、プラーク(歯垢)と呼ばれる細菌の塊で、これが歯と歯茎の境目にたまると、細菌が繁殖して歯茎に炎症が起こります。初期段階では歯肉炎と呼ばれる状態で、歯茎に軽い腫れや出血が見られますが、進行すると歯周炎となり、歯を支える骨が徐々に溶かされていきます。

歯周病は一度進行すると自然治癒は難しいため、歯科医院で専門的な治療が必要になります。

さらに、歯を失うだけでなく、糖尿病や心疾患などの全身疾患を引き起こすリスクが高まることもわかっているのです。そのため、初期の段階で早期に発見し、適切な治療を受けることが重要です。

歯周病の初期症状

歯周病になり腫れた歯茎

歯周病の初期段階では、自覚症状が出にくいため見逃されがちです。以下のようなサインを見逃さないようにしましょう。

歯磨きの際に出血する

歯周病のもっとも代表的な初期症状のひとつが、歯磨きをしたときの出血です。歯茎が健康であれば、通常のブラッシングで出血することはありません。

しかし、歯茎に炎症が起こっていると、わずかな刺激でも血がにじむようになります。これを放置すると次第に悪化していきます。歯ブラシの圧が強すぎると思い込んで見過ごす人も多いため、繰り返し出血がある場合は注意が必要です。

歯茎が赤く腫れる

健康な歯茎はピンク色で引き締まっていますが、歯周病の初期には赤みを帯びて腫れることがあります。これは、プラークに含まれる細菌が歯茎に炎症を引き起こしているためです。腫れによって歯茎の形が変わると、違和感を覚えることもあります。

また、歯茎が腫れると、冷たい飲み物を口にしたときや歯磨きをしたときに痛むこともあるため、早めに歯科医院を受診することが大切です。

口臭が気になるようになる

歯周病の初期段階では、口臭が強くなることがあります。これは、歯周ポケット内で細菌が繁殖し、嫌なにおいのガスを発生させるためです。とくに、朝起きたときや空腹時などに口臭を感じやすくなる傾向があります。

口臭は自分では気づきにくいため、他人からの指摘やマスク使用時に不快感を覚えることで気づくケースもあります。

歯磨きをしたりマウスウォッシュを使用したりすることで、一時的に口臭を改善できるケースもありますが、根本的な解決にはなりません。歯周病による口臭を改善するためには、歯周病の治療を受けることが不可欠です。

においの変化は体からのサインとして見逃さないようにしましょう。

歯茎がムズムズする・かゆみを感じる

歯周病の初期には、歯茎にムズムズした違和感や、軽いかゆみを感じることがあります。これは、炎症によって歯茎の血行が悪くなっていたり、細菌によって刺激を受けていたりするためです。

かゆみを感じた際に、つい爪や舌で触るとさらに悪化するおそれがあるため注意が必要です。このような違和感が継続する場合も、早めに歯科医院で診察を受けましょう。

食べ物が詰まりやすくなる

歯周病が進行すると、歯茎が下がってすき間ができることがあります。この状態になると、食事中に繊維質の食べ物や細かい食材が歯間に挟まりやすくなります。

食べ物が頻繁に詰まるようになると不快感があるだけでなく、詰まった食べ物が細菌の温床となり、炎症を悪化させることもあるため注意が必要です。このような小さな変化に気づくことが、早期発見につながります。

歯周病を放置するリスク

歯周病を放置するリスクのイメージ

初期症状を見逃し、歯周病をそのままにしておくと、口腔内だけでなく全身にも深刻な影響が及ぶことがあります。ここでは、歯周病を放置するリスクについて解説します。

歯がぐらついて最終的に抜ける

歯周病が進行すると、歯を支えている骨が徐々に溶けていきます。その結果、歯がぐらつき、やがて自然に抜け落ちることがあるのです。

歯を失うと噛み合わせのバランスが崩れ、食事がしづらくなるだけでなく、発音や見た目にも影響を及ぼします。また、失った歯を補うために、インプラントや入れ歯、ブリッジなどの治療が必要になると高額な費用がかかることもあります。

全身の健康に悪影響を与える

歯周病菌が歯茎の血管に入り込み、全身を巡ると、糖尿病の悪化や動脈硬化、心筋梗塞、脳梗塞、さらには誤嚥性肺炎などのリスクが高まることが知られています。

特に高齢者や基礎疾患を持つ方にとっては、命に関わる問題に発展することもあるため注意が必要です。歯周病は口だけの病気ではないという認識を持ち、全身の健康を維持するためにも早期に治療を受けることが求められます。

生活の質(QOL)が低下する

歯周病によって口臭が悪化したり、歯が抜けたりすると、人前で話すことに抵抗を感じるようになる方も少なくありません。食事を楽しめなくなったり、見た目の変化によって自信を失ったりすることで、精神的なストレスや社会的孤立にもつながる恐れがあります。

歯の健康は、単に食べる・話すだけでなく、生活の質そのものに大きく影響を与える可能性があるのです。

歯周病の予防法

歯周病予防で定期検診を受けるイメージ

歯周病は予防できる病気です。以下に有効な方法をご紹介します。

正しい歯磨きを習慣化する

歯周病予防の基本は、何といっても日々のブラッシングです。1日2回以上、丁寧に歯を磨くことで、歯周病の原因となる歯垢の蓄積を防ぐことができます。

特に、歯と歯茎の境目を意識して磨くことが大切です。歯磨きをするときは、歯ブラシを歯と歯茎の境目に45度の角度で当てて磨きましょう。また、強い力で磨くのは歯茎を傷める原因になるため、やさしい力で磨くことが重要です。

デンタルフロスや歯間ブラシを併用することで、より効果的に汚れを落とすことができます。

定期的に歯科医院でクリーニングを受ける

自宅でのケアだけでは、どうしても取りきれない歯垢や歯石が蓄積していきます。これを防ぐために、3〜6か月に1回は歯科医院での定期検診とクリーニングを受けることが勧められています。

プロによる清掃により、歯周病の原因菌を減らし、早期の症状を見つけることが可能になります。また、歯科衛生士からブラッシング指導を受けることで、日々のケアの質も向上します。

食生活や生活習慣を見直す

糖分の多い食事や不規則な生活、喫煙は歯周病のリスクを高める要因です。特に喫煙は、歯茎の血流を悪くし、免疫力を低下させるため、歯周病の発症・進行を加速させます。

バランスの良い食事、規則正しい生活、禁煙を心がけることで、歯周病をはじめとするさまざまな健康リスクを下げることができます。歯だけでなく、身体全体の健康を守る意識が、歯周病予防にもつながるのです。

まとめ

歯周病を予防して健康に過ごす女性達

歯周病は、初期の段階では症状が目立たず、知らず知らずのうちに進行していく厄介な病気です。

しかし、歯磨きをしたときに出血する、口臭が強くなった、歯茎がムズムズするなどといった初期サインを見逃さず、歯科医院で治療を受けることで、重症化を防ぐことができます。

また、歯周病を放置すると歯を失ったり全身疾患を引き起こしたりする可能性があります。これによって、私たちの生活の質にも大きな影響を及ぼす可能性があるのです。歯周病を予防するためには、正しい歯磨き習慣、定期的な歯科受診、そして健康的な生活が欠かせません。

自分自身のお口の健康を守るためにも、今日からできることからはじめましょう。

歯周病の症状にお悩みの方は、仙台市青葉区にある歯医者「広瀬通り歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。

当院は、患者さんが生涯にわたってお口の健康を維持できるようサポートすることを目指して治療を行っています。虫歯・歯周病治療や矯正治療をはじめ、入れ歯治療やインプラント治療にも力を入れています。

当院のホームページはこちらネット予約も受け付けておりますので、ぜひご活用ください。