Instagram

コラム

入れ歯が合わないのはどうして?使用し続けるリスクと対処法

よく噛めて痛くない,綺麗な入れ歯治療  / コラム

こんにちは。仙台市青葉区にある歯医者「広瀬通り歯科クリニック」です。

入れ歯のイメージ

入れ歯は、歯を失った際に噛む力や見た目を補うための大切な装置ですが、合わないと感じながら使用している方は少なくありません。食事中にズレる、痛みがある、しゃべりにくいなど、違和感を覚えることも多く、入れ歯が合わないという問題は深刻な悩みのひとつといえるでしょう。

また、合わない状態で使用を続けると、口内トラブルや身体的な影響を引き起こす可能性があります。

本記事では、入れ歯が合わない主な理由と、使用を続けることで生じるリスク、そして違和感や不具合を感じた際の具体的な対処法について詳しく解説します。入れ歯に関する不安を解消し、快適に使用するために参考にしてください。

入れ歯が合わない原因

入れ歯が合わない原因を説明する歯科医

入れ歯が合わなくなる主な原因は、以下の通りです。

作製時の型取りが不十分

入れ歯を作る際の型取りが不十分だと、入れ歯と歯茎のフィット感に影響を及ぼします。型取りの際に使用するシリコンの性質や、舌や頬の圧力に耐えられるだけの強度なども重要です。

また、噛み合わせの細部まで正確に型取りできていなかった場合も、使用中に浮いたりズレたりする原因となります。

顎の変化によるズレ

入れ歯は、最初につくったときにフィットしていても、時が経てば合わなくなっていきます。顎の骨は、加齢とともに少しずつ痩せていくからです。歯が抜けてしまえば、その部分の骨は歯を支える必要がなくなるため、徐々に残された骨も吸収され、全体的に痩せていきます。

入れ歯を作成した時と顎の骨の状態が変化することで、入れ歯が合わなくなっていくケースがあります。

噛み合わせの調整不足

入れ歯と自分の歯とのバランスがとれていないと、咬み合わせにズレが生じます。咬み合わせがズレると、特定の部分だけに負担がかかり、使っているうちに痛みや不快感が強まることも少なくありません。

噛み合わせが悪いことで顎の筋肉や関節に負担がかかると、顎関節症のような症状が現れることもあります。

入れ歯の劣化や変形

入れ歯はプラスチックで作られているため、長年使用していると少しずつ摩耗・変形していきます。特に、硬い食べ物を頻繁に噛んだり、熱い飲み物で変色・変形したりすることがあります。適切な清掃を行っていない場合、汚れが付着して適合が悪くなることもあり得ます。

入れ歯が合わないときに現れる症状

入れ歯が合わず食べにくい女性

入れ歯が合わなくなると、さまざまな症状が現れるようになります。次のような症状がある場合は、入れ歯があっていない可能性があるでしょう。

痛みや不快感がある

入れ歯がぴったり合っていないと、痛みや不快感が生じやすくなります。これは、入れ歯が歯茎や顎の骨に過剰な圧力をかけているためです。圧力によって、歯茎の粘膜が刺激されると炎症や傷ができることもあります。

食事・会話がしづらい

入れ歯がズレて動くと、食べ物が噛みにくく感じるだけでなく、入れ歯が前に押し出されるように感じるケースもあります。また、入れ歯が安定しないことで、特定の発音がしづらくなります。人前での会話をためらうなど、生活の質にも影響を及ぼすでしょう。

入れ歯が外れやすい・ズレやすい

会話中や食事中に入れ歯がズレたり外れそうになったりする場合、フィット感が損なわれている証拠です。特に、部分入れ歯では、残っている歯とのバランスが崩れるとズレが生じやすくなります。ズレたまま使い続けると、さらに噛み合わせが悪化するケースもあります。

顎が痛む

入れ歯のフィット性が悪いと、食事中に顎に不均等な圧力がかかり、顎関節に負担をかけることがあります。これにより、顎関節症を引き起こすリスクが高まります。顎関節症になると、顎の痛みや口を開けにくくなるなど、日常生活に支障をきたす可能性があります。

合わない入れ歯を使用し続けるリスク

合わない入れ歯を使用し続けるリスクについて説明するイメージ

合わない入れ歯を使用し続けると、さまざまな口腔内の不調を引き起こすリスクが高まります。ここでは、合わない入れ歯を使用し続ける主なリスクについて詳しく解説します。

局所的な痛み・傷が慢性化する

フィットしていない入れ歯は、歯茎や口腔内の粘膜に過剰な圧力や摩擦をかけます。これにより、歯茎が常に圧迫され、炎症が起こりやすくなります。入れ歯が原因で口内炎が頻繁にできるようになったり、食事や会話に支障をきたすようになったりすることもあるでしょう。

特に、高齢の患者さまは、歯茎の再生能力が低下していることもあり、一度傷ができると治りにくくなる傾向があります。

噛み合わせのバランスが崩れる

合わない入れ歯で咀嚼を続けていると、特定の部位に過度な力がかかるようになります。これにより、咬み合わせの不均衡が生じ、噛み合わせがさらに悪化することがあります。

咬み合わせが悪いと、あごの関節や咀嚼筋に負担がかかり、顎関節症を引き起こす恐れもあります。

口腔内の衛生状態が悪化する

合わない入れ歯を使い続けている場合、その摩擦によって口腔内に炎症が生じやすくなります。例えば、入れ歯の淵が歯ぐきを傷つけて入れ歯性の頬粘膜炎や潰瘍を引き起こすことが多いでしょう。

これらの炎症は、痛みや不快感を引き起こすだけでなく、細菌感染のリスクを高め、全身の健康にも悪影響を及ぼす可能性もあります。また、合わない入れ歯と歯ぐきとの間に食べかすが溜まりやすくなることで、さらに衛生状態が悪化する悪循環に陥ることがあります。

顎関節症のリスクが高まる

適合性の悪い入れ歯を使用し続けると、顎の筋肉や関節に過剰な負担がかかり、顎関節症を引き起こすリスクが高まります。顎関節症になると、顎を動かしたときに痛みや違和感が生じるようになります。

顎の動きが制限されることで、入れ歯の装着も困難になるケースもあるでしょう。

入れ歯が合わなくなったときの対処法

入れ歯が合わなくなって歯科医院を訪れた女性

ここでは、入れ歯が合わなくなったときの具体的な対処法について解説します。

歯科医院を受診する

入れ歯が合わなくなったと感じたら、すぐに歯科医院を受診しましょう。入れ歯が合わなくなる原因としては、入れ歯の寿命や口腔内の変化が挙げられます。

些細な不調でも、放置すると大きな問題に発展するかもしれません。また、入れ歯の調整で対応できた問題でも、放置すると入れ歯の作り替えが必要になることがあります。

少しでも違和感がある場合は、早めに歯科医師の診察を受けるようにしましょう。

こまめに口腔内を清掃する

入れ歯が合わなくなる原因のひとつに、口内に汚れが溜まっていることが挙げられます。口腔内の清掃を怠ると、入れ歯の安定性を損なうことがあるのです。

入れ歯だけでなく、お口全体の健康を守るためにも、入れ歯の清掃と口腔内のケアは欠かさず行うようにしましょう。

柔らかい食事を心がける

入れ歯が合わないときは、硬いものや粘り気のある食べ物を避けるのがよいでしょう。おかゆやスープ、煮込んだ野菜、豆腐、ヨーグルトなど、口の中でほぐれやすいものを中心にすると、入れ歯への負担を減らし、痛みや違和感を軽減できます。

また、片側だけで噛んだり、前歯だけで噛んだりすると、入れ歯や顎に負担が偏り、痛みや不具合の原因になります。違和感が強い場合は、入れ歯を一時的に外して歯周組織を休ませるとよいでしょう。

保険外の入れ歯を検討する

入れ歯がずれやすい原因のひとつに、入れ歯の材料や構造によって安定性が得られにくいことが挙げられます。保険が適用される入れ歯は構造や材料が制限されるため、使用中のずれに悩む方は少なくありません。

自由診療の入れ歯であれば、構造や素材に制限がないため、患者さまの口内によりフィットするように作成できるでしょう。費用はかかりますが、快適に使用できる入れ歯を求める場合は検討しても良いかもしれません。

まとめ

自分に合った入れ歯で快適に食事をする女性

合わない入れ歯を使い続けると、痛みや咀嚼の不安定さなど、多くの不調を招くことが少なくありません。入れ歯が合わない場合は、できるだけ早く歯科医院を受診しましょう。違和感や不具合があるのに放置していると、歯茎や顎の健康を損なうことになります。

合わない入れ歯にお悩みの方は、仙台市青葉区にある歯医者「広瀬通り歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。

当院は、患者さんが生涯にわたってお口の健康を維持できるようサポートすることを目指して治療を行っています。虫歯・歯周病治療や矯正治療をはじめ、入れ歯治療やインプラント治療にも力を入れています。

当院のホームページはこちらネット予約も受け付けておりますので、ぜひご活用ください。