入れ歯とブリッジの違いを徹底解説|選び方・治療期間までわかる
こんにちは。仙台市青葉区にある歯医者「広瀬通り歯科クリニック」です。
「入れ歯とブリッジ、どちらを選べばいいの?」と迷われている方がいらっしゃるのではないでしょうか。
入れ歯とブリッジは、どちらも失った歯を補う治療法です。それぞれに異なる特徴があるため、よく理解したうえで検討しましょう。
この記事では、入れ歯とブリッジの違いについて解説します。それぞれの特徴やご自身に合った治療法の選び方についても解説しますので、治療法選びで後悔したくない方は、ぜひ参考にしてください。
目次
入れ歯とは
入れ歯は、失われた歯を補う取り外しができる人工の歯のことです。入れ歯には、部分入れ歯と総入れ歯があります。部分入れ歯は一部分の歯を補うものです。
一方、総入れ歯はすべての歯を失った場合に用いられ、歯ぐき全体に吸着させて固定させます。
また、入れ歯には保険が適用されるものと自費のものがあります。保険が適用される入れ歯は、レジン(プラスチック)で作られています。保険が適用されるため、安価である点が魅力です。
一方で自費の入れ歯の場合は、使用できる材料に制限がありません。審美性や耐久性に優れた素材を使用できるため、満足度の高い入れ歯を作製できるでしょう。
入れ歯のメリット・デメリット
入れ歯の主なメリットは、外科的な処置が不要な点です。また、取り外しができるため、清掃やメンテナンスがしやすいとされています。
一方で、慣れるまでは違和感を覚えることが多く、噛む力が天然歯に比べると弱くなる傾向があります。また、定期的に歯科医院でメンテナンスが必要です。
ブリッジとは
ブリッジとは、失われた歯の両隣にある健康な歯を支えとして、橋を架けるように人工歯を装着する方法です。支えとなる歯を削って土台とし、その上に人工歯を被せることで、見た目を回復させたり、噛む機能を補ったりします。
ブリッジの人工歯部分に用いられる素材には、オールセラミックやハイブリッドセラミック、ジルコニアなどがあり、それぞれ異なる特徴があります。
保険適用の場合は主に金属やプラスチックが使われますが、審美性を重視する場合は自費診療でオールセラミックやジルコニアが選択できます。素材によって適応部位が異なる場合があるため、歯科医師と相談しながら選ぶことが大切です。
ブリッジのメリット・デメリット
ブリッジのメリットは、固定式で違和感が少なく、見た目も自然に仕上がりやすい点です。また、短期間で治療が完了することも利点とされています。
一方、デメリットとしては、健康な歯を削る必要があること、そして支えとなる歯に負担がかかることが挙げられます。
入れ歯とブリッジの違い
入れ歯とブリッジは、歯を失った際の代表的な治療法ですが、費用や通院回数、見た目、噛む力、他の歯への影響などに違いがあります。ここでは、入れ歯とブリッジの違いについて解説します。
費用
入れ歯とブリッジのどちらも保険適用の対象になります。そのため、費用を抑えることができます。
ただし、審美性や耐久性を重視する場合にはいずれも自費診療になります。自費診療の場合、高額な費用がかかるでしょう。どちらも選択する素材によって費用が大きく異なるため、事前に歯科医師に確認してください。
治療期間と通院回数
入れ歯は、型取りから試着、調整を行うため、歯科医院に4〜5回ほど通院する必要があります。期間としては、2週間〜1か月程度かかるでしょう。
一方でブリッジは、支えとなる歯の治療や型取りなどの工程を含めて、2〜3回ほど通院する必要があり、治療期間は2週間〜1か月程度です。それぞれの口腔内の状態によっても通院回数や治療期間は異なります。
装着感
入れ歯は取り外し式のため、慣れるまで違和感を覚えることが多いです。なかでも、保険が適用される総入れ歯は強度をもたせるために床部分が厚く作られています。そのため、装着時に違和感を覚えやすいのです。
一方でブリッジは固定式のため、入れ歯に比べると違和感は少ないといわれています。
ただし、自費の入れ歯の場合は、患者さんのお口にフィットするように精密に作製されます。そのため、保険が適用される入れ歯よりも装着時の違和感が少なく、しっかりとお口にフィットします。
食事のしやすさ
入れ歯の場合、噛む力が天然歯より弱くなるため、食事内容に工夫が必要です。また、食事の際にズレたり外れたりすることもあるでしょう。
一方でブリッジは固定式のため、入れ歯に比べるとしっかり噛むことができます。
ただし、強い力で噛むと支えとする天然の歯に負担がかかるため注意しなければなりません。
ほかの歯への負担
保険が適用される部分入れ歯の場合、金属のバネを隣接する歯に引っ掛けて固定します。そのため、周囲の歯に負担がかかることがあるのです。また、合わない入れ歯を使い続けると、歯ぐきや粘膜を傷つける可能性もあるでしょう。
ブリッジは隣接する歯を削る必要があります。健康な歯を削ることに抵抗がある方にとってはデメリットといえるでしょう。
自分に合った治療法の選び方
治療法を選ぶ際には、ご自身の生活スタイルや年齢も重要な判断材料となります。例えば、取り外しが可能な入れ歯は、お手入れがしやすい反面、慣れるまで違和感を覚えることがあります。
一方、ブリッジは固定式のため、装着後の違和感が少ない傾向がありますが、支えとなる歯に負担がかかる場合もあります。高齢の方の場合は、メンテナンスのしやすさも考慮されることが多いです。
また、治療法を検討する際は、歯科医師によく相談しましょう。口腔内の状態や残っている歯の本数、歯ぐきの健康状態、全身疾患の有無など、状況によって選択できる治療法は異なります。治療後のメンテナンスや費用、見た目の希望なども含めて確認してください。
また、近年では、インプラントも治療の選択肢の一つとなっています。インプラントとは人工歯根を顎の骨に埋め込み、その上に人工歯を取り付ける治療法です。自然な見た目を再現できる点やしっかり噛めるようになる点がメリットといえます。
その一方で、手術が必要となる点や、全身の健康状態や顎の骨の状態によっては適応とならないことがある点はインプラントのデメリットといえるでしょう。
いずれにしても、ご自身に合った方法を選ぶためには、歯科医師に相談することが重要です。
入れ歯とブリッジのケア方法と注意点
入れ歯やブリッジを快適に長く使い続けるためには、毎日正しい方法でケアを行うことが重要です。
入れ歯は、毎食後に外して専用ブラシでやさしく洗い、汚れをしっかり落としましょう。就寝前に入れ歯を外したら水につけておき、乾燥による変形を防ぎます。
ブリッジの場合も、歯ブラシだけでなく歯間ブラシやフロスを使い、歯やブリッジの下の部分にたまる汚れを丁寧に取り除いてください。支えとする歯および残った歯の健康維持のため、むし歯や歯周病の予防を心がけましょう。
また、定期的に歯科医院でメンテナンスを受けることも重要です。
お口の状態が変化したり、入れ歯やブリッジ自体が劣化したりして合わなくなると、トラブルが生じることがあります。違和感や痛みがなくても、定期的に歯科医院でチェックを受けることで、問題を早期に発見できます。
プロによるクリーニングや噛み合わせの調整も、長く快適に使い続けるためには重要です。
まとめ
この記事では、歯を失った際の治療法である入れ歯とブリッジの違いについて解説しました。
入れ歯は取り外しができ、幅広い症例に対応できる一方、ブリッジは固定式で自然な噛み心地が期待できます。
費用や治療期間、見た目、手入れのしやすさなど、それぞれに特徴があり、どちらが適しているかは口腔内の状態や生活スタイルによって異なります。また、治療後のケアや注意点も踏まえて、選択の際には歯科医師とよく相談しましょう。
入れ歯を検討されている方は、仙台市青葉区にある歯医者「広瀬通り歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。
当院は、患者さんが生涯にわたってお口の健康を維持できるようサポートすることを目指して治療を行っています。虫歯・歯周病治療や矯正治療をはじめ、入れ歯治療やインプラント治療にも力を入れています。