インプラント治療後に口臭が?原因と対策を解説
こんにちは。仙台市青葉区にある歯医者「広瀬通り歯科クリニック」です。
インプラント治療とは、虫歯などによって歯を失った箇所を補うための治療のひとつで、天然歯のような自然な見た目や噛み心地が得られるのが特徴です。
しかし、インプラント治療を受けたあとに「口臭が気になる」と感じる患者さんは少なくありません。口臭が引き起こされるのにはさまざまな原因があるため、その原因を明らかにし、適切に対処することが重要です。
本記事では、インプラント治療後に口臭が起こる主な原因や口臭を確認する方法、自分でできる対策、歯科で受けられる専門的な処置などについて解説します。
目次
インプラント治療後に口臭が起こる主な原因
インプラント治療を受けたあとに口臭が起こる主な原因には、以下のようなものが挙げられます。
磨き残し
インプラント治療のあとに口臭が気になる場合、歯磨きでの磨き残しが原因のひとつとして考えられます。
インプラント治療では、人工歯根を埋入し、その上に人工歯を被せますが、歯茎との間にすき間ができることがあります。この部分には歯ブラシの毛先が届きにくいため、磨き残しが生じやすいです。
また、人工歯と周囲の天然歯との間にわずかな段差ができることによって、磨き残しが生じることもあるでしょう。磨き残しが増えれば増えるほど、不快なニオイが生じやすくなります。
ネジの緩み
インプラントは、人工歯根とアバットメント(人工歯根と被せ物を連結するパーツ)、被せ物の3つから構成されます。アバットメントはネジのような形状をしており、人工歯根にねじ込むように装着します。
しかし、使用しているうちにこの部分が緩み、すき間から食べカスや唾液などが入り込むことがあります。その結果、内部に細菌が繁殖し、口臭が生じるケースもあります。
インプラント周囲炎
インプラント周囲炎とは、埋め込んだインプラントの周囲の歯茎に炎症が起こる病気です。インプラントを埋入した部分に起こる歯周病と考えていただくとわかりやすいでしょう。
インプラント周囲炎の主な原因はプラークの蓄積ですが、歯肉に炎症が起きると、膿が出て独特なニオイを発することがあります。なお、インプラント周囲炎を放っておくと次第に人工歯を支えている顎の骨が溶かされ、インプラントが抜け落ちる恐れがあるため注意が必要です。
自分で口臭を確認する方法
口臭は自分で確認するのが難しく、周囲の人に指摘されて気づくケースも少なくありません。
しかし、可能であれば、周囲の人に言われる前に自分自身で気付いて早めに対処したいものです。ここでは、自分で口臭を確認する方法についてご紹介します。
コップや袋に息を入れて嗅ぐ
コップや袋に自分の息を吹き込み、ニオイをチェックするのも方法のひとつです。コップに息を入れたらすぐに蓋を閉じ、袋の場合は息を吹き込んだらすぐに袋の口を閉じます。その後、深呼吸したあとにコップや袋のニオイを嗅いで確認します。
なお、事前にコップや袋自体にニオイがないことを確認してから行いましょう。
デンタルフロスや歯間ブラシのニオイを嗅ぐ
デンタルフロスや歯間ブラシは、歯と歯のすき間に溜まった汚れを取り除くためのアイテムですが、口臭のチェックにも活用できます。
まず、デンタルフロスや歯間ブラシで歯と歯の間を擦ります。その後、それらのニオイを嗅ぎます。前歯は無臭でも奥歯のほうは強いニオイがするというケースもありますので、すべての歯間のニオイを確認するのがよいでしょう。
これにより、磨き残しやすい箇所のチェックにもなります。
舌の状態を確認する
舌の表面に白いものが付着していることがあります。これを舌苔(ぜったい)といいますが、たくさん付着していると口臭の原因になります。健康な舌はピンク色をしており、少し白くなる程度であれば、基本的に問題ありません。
しかし、舌苔が分厚く付着して真っ白な状態になっている場合には、口臭が強くなったり味覚障害が引き起こされたりする可能性があります。
口臭測定器を使用する
口臭測定器とは、メチルメルカプタンやジメチルサルファイド、硫化水素などの口臭の元になるガスの数値を測定する機械です。
口臭測定器によるチェックは歯科医院でも受けられますが、市販のものも数千円程度で販売されています。口臭を数値化するため、口臭の有無だけでなく、ニオイの強さも確認することが可能です。
インプラント治療後に自分でできる口臭対策
インプラント治療後に口臭が気になる場合「自分でどうにかできないの?」と考える方もいらっしゃるでしょう。ここでは、患者さんが自分でできる2つの対策について解説します。
セルフケアを徹底する
先にも述べた通り、磨き残しは口臭の原因となります。そのため、毎日のセルフケアを徹底し、できる限り磨き残しを少なくすることが重要です。
インプラントは3つのパーツから構成されており、段差によって歯が磨きにくくなることもあります。普通の歯ブラシでは細かい部分まで清掃が行き届きにくいため、毛束が1本のタフトブラシを使うのがよいでしょう。
生活習慣を見直す
口臭対策には、生活習慣の見直しも必要です。
例えば、就寝前にしっかりと歯磨きをせずに寝落ちすることが多い方や、時間に追われて朝の歯磨きを手早く済ませている方もいるでしょう。そのような場合には、余裕を持ってセルフケアができるように1日のスケジュールを調整することも大切です。
また、間食の回数が多い方やニラ・ネギなどのニオイが強いものを食べることが多い方、口呼吸の方、喫煙の習慣がある方も口臭が発生しやすいです。そのため、生活習慣や食生活を見直すようにしましょう。
口臭を予防するために歯科医院で行われる専門的な処置
口臭を予防するために歯科医院で行われる専門的な処置には、以下のようなものがあります。
インプラントのチェック
アバットメントの緩みによって食べカスや唾液が内部に侵入し、ニオイの原因となっている可能性があります。アバットメントの緩みは、患者さん自身で確認することが難しいため、歯科医院で定期的にチェックやメンテナンスを受けるようにしましょう。
歯のクリーニング
歯科医院ではプロによるクリーニングも受けられます。普段の歯磨きでは落とし切れない汚れを取り除くことができるため、口臭の予防につながるでしょう。
また、先にも述べた通り、インプラント周囲炎を放っておくと不快な口臭の原因となります。それだけでなく、人工歯根を支えている顎の骨が溶かされ、最悪の場合にはインプラント自体が抜け落ちることもあるでしょう。
歯科医院で歯のクリーニングを受け、インプラントと歯茎の境目に付着した汚れを除去してもらうことで、インプラント周囲炎の予防にもつながります。
なお、歯茎に赤みや腫れがみられたり、ブラッシングの際に出血しやすくなったりした場合には、放置せず早めに歯科医院を受診してください。
ブラッシング指導
普段のケアで「しっかり磨けているか不安」「自分に合ったブラッシング方法が知りたい」という方は、歯科医院でブラッシング指導を受けるのも方法のひとつです。歯科医院では、歯科衛生士が患者さん一人ひとりのお口の状態に合った歯磨きの仕方を指導します。
これによって、セルフケアの質が向上すれば、口臭だけでなく、虫歯や歯周病の予防にもつながるでしょう。
舌のクリーニング
歯科医院によっては、専用の器具を使用して舌にこびりついた汚れや細菌を洗い流す舌のクリーニングが受けられることもあります。「舌に汚れがこびりついて気持ち悪い」「舌が汚れていて口のにおいが気になる」という方には有効です。
まとめ
本記事では、インプラント治療後に口臭が起こる主な原因や口臭を確認する方法、自分でできる対策、歯科で受けられる専門的な処置などについて解説しました。
インプラント治療によって美しい見た目を手に入れても、口臭が気になるようでは残念な気持ちになる方は多いのではないでしょうか。インプラントは天然歯に近い見た目や噛み心地が得られる治療法ですが、治療後に口臭が引き起こされることがあります。
また、口臭の原因には歯間の磨き残しや舌の汚れが関係していることもありますので、まずは歯科医院でチェックを受け、原因を明らかにすることが重要です。
インプラント治療を検討されている方は、仙台市青葉区にある歯医者「広瀬通り歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。
当院は、患者さんが生涯にわたってお口の健康を維持できるようサポートすることを目指して治療を行っています。虫歯・歯周病治療や矯正治療をはじめ、入れ歯治療やインプラント治療にも力を入れています。