歯がぐらつくのは歯周病?原因と治療法、予防策を解説
こんにちは。仙台市青葉区にある歯医者「広瀬通り歯科クリニック」です。
「なんだか歯がぐらついているような気がする」と感じたことはありませんか。歯がぐらつくと、日常生活に支障をきたすだけではなく、将来歯を失うリスクもあるため、放置するのは非常に危険です。
ぐらつきの原因として最も多いのが歯周病であり、これは成人の多くが抱えている口腔トラブルの一つです。歯周病は初期段階では自覚症状が少ないため発見が遅れがちですが、進行すると歯を支える骨が破壊され、結果として歯が動くようになります。
この記事では、歯周病が原因で歯がぐらつくメカニズムを詳しく解説するとともに、歯周病以外の原因についても触れます。また、ぐらつきを感じたときの注意点や治療法、そして日常生活で実践できる予防策についても紹介します。
歯の健康を守るためにも正しい知識を身につけて、早めの対応を心がけましょう。
歯周病によって歯がぐらつくメカニズム
歯がぐらつく原因で最も一般的なのが、歯周病の進行によるものです。歯周病とは、歯と歯ぐきの間にある歯周ポケットに細菌が繁殖し、歯ぐきに炎症を引き起こす病気です。
初期段階では歯肉炎と呼ばれ、歯ぐきが赤く腫れたり、出血しやすくなったりしますが、この段階ではまだ歯がぐらつくことは少ないです。
しかし、歯肉炎が進行して歯周炎になると、歯を支える骨(歯槽骨)が少しずつ破壊され始めます。歯槽骨が減少すると歯の固定力が弱まり、徐々に歯がぐらつくようになります。骨の吸収がさらに進むと、最終的には歯が自然に抜け落ちる可能性もあるため、早期の対応が重要です。
また、歯周病が原因で歯ぐきのラインが下がると、歯の根元が露出して知覚過敏が起こることもあります。これにより、食事や歯磨きのたびに不快感を覚えるようになり、さらに口腔ケアが不十分になる悪循環に陥ることもあります。
歯周病による歯のぐらつきは、目に見える変化が現れたときには進行しているケースが多いため、歯ぐきの腫れや出血など、初期の兆候を見逃さないことが大切です。
歯周病以外で歯がぐらつく原因
歯がぐらつくと、すぐに歯周病を疑いがちですが、実はそれ以外にも複数の原因が存在します。原因によって治療法も大きく異なるため、正確に診断することが重要です。
以下に、歯周病以外に考えられる歯がぐらつく原因をいくつか紹介します。
外傷や強い衝撃
転倒やスポーツ中の事故などで口元に衝撃を受けると、歯根や歯槽骨がダメージを受けて、歯が一時的にぐらつくことがあります。この場合、歯の神経や骨が損傷している可能性があるため、すぐに歯科医院で診察を受ける必要があります。
軽度なケースでは自然に安定することもありますが、重度の場合は固定処置や根管治療、最悪の場合は抜歯が必要になる場合もあります。
歯ぎしりや食いしばりの習慣
無意識のうちに行われる歯ぎしりや食いしばりも、歯に慢性的な負荷をかける要因の一つです。これにより、歯を支える歯槽骨や歯根膜が徐々にダメージを受け、歯の安定性が低下することがあります。
また、歯の表面がすり減るだけではなく、知覚過敏や顎関節症の原因にもなりかねません。歯ぎしりの対策としては、ナイトガードの使用や生活習慣の見直しが推奨されます。
噛み合わせの不調
上下の歯の噛み合わせが適切でないと特定の歯に過剰な力がかかり、結果的にその歯がぐらつくことがあります。これを咬合性外傷と呼び、歯周組織が健全であってもぐらつきが起こるケースです。
歯並びや噛み合わせのバランスは個人差が大きいため、歯科医師による細かな調整や矯正治療が必要になる場合もあります。
歯の根の病気(歯根破折・根尖病巣など)
歯の根の部分に病変があると、歯の安定性が損なわれてぐらつきが生じることがあります。特に、歯根破折と呼ばれる歯の根が割れている状態は、外からは見えにくく発見が遅れがちです。
また、根尖病巣と呼ばれる膿の袋ができる病気では、歯ぐきに腫れや痛みが出ると同時に歯が浮いたような感覚やぐらつきが生じることがあります。
歯がぐらつくときの注意点
歯のぐらつきに気づいたとき、多くの人がしばらく様子を見ようとします。
しかし、早めに正しい対応をするかどうかで、歯の寿命が大きく変わることがあります。ぐらつきを感じた段階で、すでに歯を支える組織に何らかの問題が生じている可能性が高いため、自己判断で放置するのは避けるべきです。
また、間違ったセルフケアや刺激を与える行為が状態を悪化させるケースもあるため、注意が必要です。ここでは、歯がぐらついたときに気をつけたいポイントを紹介します。
自分で揺れを確認しない
気になって何度も指や舌で歯を押して揺れを確かめる人がいますが、これは避けるべき行動です。ぐらついている歯に繰り返し圧力をかけることで、歯を支える組織がさらにダメージを受け、ぐらつきが悪化する恐れがあります。
気づいたらなるべく触らず、早めに診察を受けるようにしましょう。
硬い食べ物は避ける
ぐらついている歯に無理な力をかけると、状態が悪化しやすくなります。せんべいやナッツ類など、噛む力を必要とする食べ物は一時的に避け、柔らかい食材を選ぶようにしましょう。また、ぐらつく歯と反対側の歯で咀嚼するよう意識するのも効果的です。
自己判断での薬の使用は避ける
市販の抗炎症薬や鎮痛剤などを使って症状を抑えようとする方もいますが、それだけでは根本的な解決にはなりません。症状が一時的に軽くなったとしても、歯のぐらつきの原因が取り除かれなければ、再発や悪化を招くことになります。
症状がある場合は、必ず歯科医院で診察を受けましょう。
歯周病によって歯がぐらつくときの治療法
歯周病が進行し、歯がぐらつき始めた場合でも、適切な治療を行えば歯を残せる可能性があります。治療は、歯周病の進行度やぐらつきの程度に応じて段階的に行われるのが一般的です。重要なのは自己判断せず、歯科医院での診断をもとに治療方針を決定することです。
ここでは、歯周病による歯のぐらつきに対して行われる主な治療法を紹介します。
プラーク・歯石の除去(スケーリング)
初期段階の歯周病に対しては、歯ぐきに炎症を起こす原因となるプラークや歯石を除去するのが基本です。歯科医院では専用の器具を使い、歯の表面や歯周ポケット内の歯石を丁寧に除去するスケーリングを行います。
これにより細菌の温床が取り除かれ、歯ぐきの炎症が改善されることでぐらつきが軽減するケースもあります。
ルートプレーニング
スケーリングだけでは取り除けない深部の歯石や、歯根表面のざらつきを滑らかにする処置がルートプレーニングです。この治療によって細菌が再付着しにくくなり、歯周組織の回復を助けます。
初期段階から中等度の歯周病では、スケーリングとルートプレーニングを併用することで症状の進行を食い止められる場合が多いです。
歯の固定処置
歯のぐらつきが強くなった場合、隣接する歯と連結させて固定することで動揺を抑える固定処置が行われます。これは、歯を保存するための一時的な措置であり、他の治療と組み合わせて行われることが一般的です。
固定によって歯にかかる負荷が分散されるため、歯周組織の回復を促す効果も期待できます。
外科的処置(フラップ手術など)
歯周病が重度まで進行し、歯周ポケットが深くなっている場合は外科的なアプローチが必要になります。フラップ手術では、歯ぐきを一時的に切開し、歯根の深部や骨に付着した歯石を直接除去します。
また、必要に応じて、骨の再生を促す再生療法(GTR法やエムドゲイン法)なども行われます。
歯周病によるぐらつきを予防するには
歯がぐらつくほど歯周病が進行した場合、元の状態に完全に戻すことが難しいケースもあります。だからこそ、日頃からの予防が非常に重要です。歯周病は生活習慣や口腔ケアの質と深く関わっているため、日々の行動を見直すことで発症や進行を抑えられます。
ここでは、歯周病によるぐらつきを未然に防ぐための具体的な方法をご紹介します。
正しい歯磨き習慣を身につける
歯周病予防の基本は、歯垢(プラーク)をきちんと取り除くことです。歯と歯ぐきの境目を意識して、やさしく丁寧にブラッシングするようにしましょう。力を入れすぎると歯ぐきを傷つけることがあるため、やわらかめの歯ブラシを使い、小刻みに動かすのが理想です。
歯間ケアも忘れずに行う
歯ブラシだけでは落としきれない歯と歯の間の汚れには、デンタルフロスや歯間ブラシの使用が効果的です。歯間部は歯周病菌が特にたまりやすい場所であるため、毎日のケアに加えることで予防効果が大きく向上します。
歯間ブラシのサイズは個人差があるため、歯科医院でのアドバイスを受けるとよいでしょう。
定期的に歯科検診を受ける
歯周病は、初期段階では自覚症状がほとんどないため、定期的な検診によって早期発見・早期治療につなげることが重要です。特に、40代以降は歯周病のリスクが高まるため、3〜6か月ごとのプロフェッショナルケアが推奨されます。
歯石の除去や歯ぐきの状態チェックを定期的に受けることで、歯周病の発生や進行を予防できます。
生活習慣を整える
喫煙や過度なストレス、栄養バランスの偏りなども歯周病の進行に影響を与えます。特に、喫煙は血流を悪化させて歯ぐきの免疫力を低下させるため、歯周病の悪化リスクが非常に高いとされています。
お口の健康を守るためにも、禁煙やビタミン・ミネラルを意識した食生活、十分な睡眠を心がけるようにしましょう。
まとめ
歯がぐらつくという症状は多くの場合、進行した歯周病のサインであり、放置すれば歯を失うリスクも高まります。
しかし、歯周病以外にも外傷や噛み合わせ、歯ぎしりなどが原因となることもあり、正確な診断と適切な治療が必要です。ぐらつきを感じたら自己判断せず、早めに歯科医院を受診することが大切です。
また、日頃の歯磨きや歯間ケア、定期的な検診といった予防習慣を意識することで、歯周病を予防できます。歯の健康は一朝一夕では守れません。将来のためにも、今からできるケアを見直していきましょう。
歯のぐらつきが気になっている方は、仙台市青葉区にある歯医者「広瀬通り歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。
当院は、患者さんが生涯にわたってお口の健康を維持できるようサポートすることを目指して治療を行っています。虫歯・歯周病治療や矯正治療をはじめ、入れ歯治療やインプラント治療にも力を入れています。