歯並び矯正に関するよくある質問
歯並び矯正にはどのような種類がありますか?
「ワイヤー矯正」と「マウスピース(アライナー)矯正」の2種類があります。
「ワイヤー矯正」とは、歯にブラケットと呼ばれる固定台を接着させ、このブラケットにワイヤーを固定して、ワイヤーの弾性力で歯を移動させる方法です。一方の「マウスピース(アライナー)矯正」とは、患者さんご自身で取り外しできる透明なマウスピース(アライナー)で歯を覆い、これを一定の頻度で新たに交換しながら歯を移動させていく方法です。
それぞれの方法には利点・欠点があり、適応症や見た目、通院頻度や費用などに違いがあります。
広瀬通り歯科クリニックでは、ワイヤー矯正とマウスピース矯正の両者を取り扱っています。多くの施術実績を有した院長が患者さんの状態を判断して、患者さんのご希望をお聞きしながら、適切な方法を患者さんと一緒に選択していきます。
まずは無料相談をぜひご利用ください。マウスピース矯正では仕上がりのシュミレーションをご提示いたします。
ワイヤー矯正の利点は何ですか?
多くの幅広い症例に対応可能で、確実な効果が期待できます。
ワイヤー矯正は、重度の歯列不正や上下の噛み合わせの問題にも対応でき、長年の実績があります。使用するワイヤーをこまかく調整することで、正確かつ効率的に歯を移動することが可能です。
また、部分的にワイヤーを設置する歯の小移動も可能で、歯が動揺していてマウスピースの装着が困難な歯周病患者さんにも有効である利点があります。
装置が固定式であるため、マウスピース矯正とは異なり患者さんご自身のご協力を必要とせず、確実な歯の移動が可能であることも利点です。
マウスピース矯正の利点は何ですか?
ワイヤーやブラケットを使用せず、目立ちにくいことが特徴です。
透明な装置(マウスピース)を使用するため目立ちにくく、食事や歯磨きのときには取り外し可能なため衛生的です。口腔内の違和感も少なく、金属アレルギーを有する方にも適しています。
ワイヤー矯正の欠点は何ですか?
見た目が目立ちやすく、装置装着による違和感があります。
ワイヤーとブラケットが常に固定・装着されているため、見た目を気にされる方、あるいは装置装着によるお口の違和感を感じられる方がいらっしゃいます。また、食後のブラケットに食べかすが溜まってしまい、歯ブラシがしずらいことも欠点として挙げられます。
ただし,現在では透明なセラミック製のブラケットと白色のワイヤーが用意されており、金属を目立たなくすることも可能です。また装置装着の違和感もすぐに慣れてくるのでご安心ください。
また歯ブラシのしずらさに関しても、ジェットウォッシャーの使用により、食べかすがかなり除去されます。
広瀬通り歯科クリニックでは、ワイヤー矯正の施術にあたってさまざまなオプションを用意し,できるだけ目立たなくすることが可能です。ワイヤー矯正によるお痛みは全くありません。また専任の歯科衛生士が、矯正治療中であってもお口の清掃もこまかくチェックして衛生的に過ごせるよう配慮いたしております。
まずは無料相談をぜひご利用ください。お口の中の全体を把握したうえで、ご希望にそえる治療計画を一緒に考えていきたく思います。
マウスピース矯正の欠点は何ですか?
治療の遂行に患者さんのご協力が不可欠であることです。
計画どおりに歯を移動させるためには、マウスピースを1日22時間以上必ず装着していただくことが必要です。したがって、患者さんの治療への参加と意欲が欠かせず、マウスピースの装着時間が短いといたずらに治療期間が延長し、予定どおりの位置に歯が移動しません。
矯正治療に期間はどれくらいかかりますか?
成長期のお子さんの場合は20歳までの経過観察が必要で、成人矯正の場合は平均して1年から3年程度です。
矯正治療に必要な期間は、歯を動かしている期間(動的期間)と動かした歯をその位置に保たせる期間(保定期間)に分けられます。動的期間と保定期間はほぼ同じ期間が必要です。
歯列不正の程度によって動的期間が異なり、一言ではお伝えできませんが、部分矯正であれば3ヶ月から6ヶ月程度、全体矯正であっても6ヶ月程度で終了できます。ただし、それと同じ程度かそれ以上の保定期間が必要ですので、トータルで1年以上必要と考えていただくと良いでしょう。
矯正治療は痛いですか?
治療開始後の数日程度は違和感や軽度の痛みを感じることもあります。
ワイヤー矯正とマウスピース矯正のどちらとも、最初の数日は歯が動き始める圧力による違和感や軽度の痛みを感じるときがあります。しかし、ほぼ数日で痛みを感じることはなくなるのでご安心ください。ご不安な場合には、痛み止めをご使用していただくことで対応できるでしょう。
子供でもマウスピース矯正は可能ですか?
成長期にあるお子さんには難しい場合があります。
マウスピース矯正にとって最も重要なのは自己管理であり、また上下にマウスピースを装着することから噛み合わせをコントロールしずらいのが欠点でもあります。したがって、マウスピース矯正は患者さんご自身の意欲があり、成長が終了した成人以後が適しているでしょう。
お子さんには、顎の成長を利用したワイヤー矯正の方が適している症例が多いことから、専門医にご相談いただくことをお勧めします。
年齢が高くても矯正治療はできますか?
はい、何歳の方でも矯正治療が可能です。
年齢に関係なく、矯正治療は可能です。
矯正治療は見た目を整えるばかりではなく、本来は良い噛み合わせを整えることによってご自身の歯を長持ちさせ、食生活を長く健康に保つことが目的です。
そこで最近では、40・50・60歳代で矯正治療を始める方も増えています。
広瀬通り歯科クリニックでは、院長が専門的診断のもとに、患者さんごとの状況に見合った矯正方法を選択してご提示いたします。患者さんのご同意を得たうえで施術を開始いたしますのでご安心ください。
ワイヤー矯正とマウスピース矯正の費用に違いはありますか?
一般的に言うとマウスピース矯正の方が高額になる場合があります。
ワイヤー矯正は,使用するブラケットやワイヤーの素材によって費用が変わります.またワイヤーの交換や調整のたびに調整料を必要とする場合もありますが、比較的に価格が安定しています。
一方、マウスピース矯正はオーダーメイドで複数枚のマウスピースを作成するため、全体的に費用がやや高くなる傾向にあります。
治療の途中で矯正方法を変更することはできますか?
原則的に治療途中での矯正方法の変更は困難です。
歯科医師は矯正方法に合わせて治療計画を立案・設計するため、原則として治療途中でワイヤーからマウスピース、またはマウスピースからワイヤーへの変更は困難で、治療計画を再立案することから費用が増すことになります。
ただし症例によっては,両者の方法をハイブリッドしたり、部分的な変更が可能となる場合もありますので、早めにご相談ください。
矯正治療後に歯の位置が戻ってしまうことはありますか?
はい。動的治療後の保定を怠ると後戻りします。
ワイヤーであろうがマウスピースであろうが、歯に矯正力を加えて動かした後は、歯は元の位置に戻ろうとする性質があるため、歯を動かした(動的治療)後には動かした歯をその位置に保たせる(保定)のための装置(保定装置)を一定期間にわたって装着する必要があります。この保定期間を守ることが、きれいな歯並びと噛み合わせを維持していくために非常に重要です。
親知らずがある場合は矯正治療に影響しますか?
はい。親知らずの存在は歯並びを乱す原因となります。
親知らずが斜めに生えている、歯ぐきに一部隠れている、歯ぐきの下に横向きに隠れている場合などは、周囲の歯ぐきの腫れを引き起こし、歯並びを悪くする原因となるので抜歯したほうが良いでしょう。
矯正装置を入れる前に抜歯した方が良いので、矯正治療の診断の際にはレントゲンやCTを撮影して親知らずの状態を確認することが非常に重要となってきます。
広瀬通り歯科クリニックでは、矯正治療も親知らずの抜歯も当院で行なっています。
とくに骨の中に埋まった親知らずの抜歯後に腫れることを少なくするために、あらかじめ患者さんの血液を採血させていただいて、その白血球成分を抽出して抜歯後の穴に埋めます。これにより、従来言われているような腫れや、お口が開けづらいという不快症状はほぼありません。安心して親知らずの抜歯を受けていただけます。まずは無料相談をぜひご利用ください。
マウスピース矯正は旅行中も問題なく続けることができますか?
はい。マウスピースを持参することで旅行中でも治療継続が可能です。
マウスピースはコンパクトに持ち運びできるため、旅行中でも装着し続けることができます。もしもの紛失や破損に備えて、ひとつ前の段階のマウスピースを持参しておくと安心です。長期にわたる出張や旅行であれば、歯科医師とスケジュールをご相談ください。
矯正治療中でもスポーツができますか?
基本的には可能です。接触の多いスポーツではスポーツマウスガードの装着をお勧めします。
ワイヤー矯正中はお口の中を傷つけてしまう危険性があるため、接触の多いスポーツでは矯正装置を装着している上にスポーツマウスガードを装着するとよいでしょう。この場合、歯科医院でカスタムメイドに製作したマウスガードでないと、矯正装置を壊してしまうので注意が必要です。
マウスピース矯正であれば取り外し可能なので、競技前に外すことも選択できますが、マウスピース装着時間が短くなってしまう恐れがあるので、事前に歯科医師にご相談ください。
矯正治療中に虫歯や歯周病になった場合、どうすればよいですか?
一般に、一時的に矯正治療を中断して虫歯や歯周病治療を優先します。
虫歯で痛くなったり、歯周病の腫れが生じた場合は矯正治療の効果にも影響を与えます。虫歯や歯周病が見つかった場合は、矯正装置を外す必要がある場合もあります。
広瀬通り歯科クリニックでは全ての処置を自院で行うことから、お口の中を歯科医師と歯科衛生士の協働によってトータルな観点から診断して矯正治療を進めていきます。矯正治療前に必要な虫歯や歯周病の処置を行ったうえで、矯正治療中の生じるリスクを軽減し、矯正治療中であってもお口の清掃もこまかくチェックして衛生的に過ごせるよう配慮いたしております。
まずは無料相談をぜひご利用ください。
矯正治療を始めるベストな時期はいつですか?
思い立った時がベストタイミングです。
お子さんの場合は、顎の成長を利用して治療を進めることができるため早期に相談していただくことが望ましいです。一方、お子さんであれ、成人であれいつでも矯正治療を始めることができるため、思い立った時がベストな時期と考えていただいて良いでしょう。早めに診断を受けていただくことで,最適な治療計画を立案できます。
矯正治療中にホワイトニングできますか?
基本的には動的な矯正治療後がおすすめです。
ワイヤー矯正中(動的治療中)は、装置が邪魔するためホワイトニング効果が充分に得られず、ホワイトニングは不適応となります。一方、ワイヤー矯正後の保定期間中における保定装置(リテーナー)、あるいはマウスピース矯正のマウスピースを利用したホームホワイトニングは可能です。
マウスピース矯正中のオフィスホワイトニングは可能ですが、矯正治療後の歯の位置が確定した段階が望ましいでしょう。
いずれも、歯科医院における医療ホワイトニングを受けることをおすすめします。
マウスピース矯正中に食事の制限はありますか?
とくにありませんが、食事中はマウスピースを必ず外してください。
マウスピースを装着したまま食事すると、マウスピースの変形や破損、着色の原因となります。食べかすが溜まって虫歯や歯周病を引き起こすことにもなるので、食後は歯磨きをしてからすぐにマウスピースを再装着してください。
マウスピースの装着時間とともに、これらの自己管理がマウスピース矯正を成功させるための重要なポイントです。
矯正治療は医療費控除を受けられますか?
はい、受けられます。
医療費控除とは,矯正治療を含むすべての1年間の医療費が10万円を超えた場合、確定申告を行うことで税金の一部が還付される制度です。
歯科医院における矯正治療は見た目を整えるだけではなく、良い噛み合わせを整えることによってご自身の歯を長持ちさせる機能回復治療にあたりますので、医療費控除の対象となります。治療費以外にも通院のための交通費なども対象となるので、治療費などの領収書は失くさずに保管しておいてください。