審美歯科に関するよくある質問
審美歯科とは何ですか?
見た目の美しさと機能の快適性を両立させて目指す歯科治療の総称のことです。
どの歯科治療も見た目と機能性の両立を目指していますが、とくに「審美歯科」においては、歯や歯肉の色・形・バランスなどの見た目の美しさに重点を置いた治療がなされます。同時に噛み合わせなどの機能回復を考慮して,自然で健康的な美しい口元を目指しています。
審美歯科と一般歯科との違いは何ですか?
見た目の美しさに重点を置いているところが違います。
一般歯科での虫歯治療や被せ物治療、歯周病治療は機能回復が主目的であり、見た目に重きを置いていません。一方、「審美歯科」は歯や口元の見た目の美しさとその改善も含めた機能回復を目指しています。そのため,歯の白さや形態、歯ぐきの色や形などもトータルに整えて,美しい口元を目指す治療内容が多く含まれます。
矯正治療と審美歯科との違いは何ですか?
矯正治療は歯並びを改善し、審美歯科は見た目を改善します。
「矯正治療」は歯を動かすことで、歯並びや噛み合わせの改善を目指しており,「審美歯科」は詰め物や被せ物、歯ぐきの手術などを行うことで、歯や歯ぐきの色や形などの見た目の改善を目指しています。ともに機能性の改善も目指しており、両者を併用することも多いです。
審美歯科にはどんな治療がありますか?
歯の色と形に関しては,医療ホワイトニング、ダイレクトボンディング、ラミネートベニア、セラミッククラウン治療など。歯ぐきの色と形に関しては、歯肉ピーリング、歯肉整形術、歯冠長延長術、歯槽骨整形術などがあります。
調和のとれた歯と歯ぐきの色・形が美しい口元を導きます。必要であれば歯並び矯正を併用して、より自然で健康的な美しい口元を目指します。
広瀬通り歯科クリニックでは、補綴歯科専門医である院長と、歯周病認定資格を有する歯科衛生士、そして審美領域専門の歯科技工士の3者がチームを組んで、できるだけ歯を削ることなく、美しい口元へ導く審美歯科治療を行なっています。外科的処置や矯正治療も当院で行なって、トータルな審美歯科治療を当院のみで完結させています。見た目や噛み合わせにお困りの方、審美歯科にご興味がある方は、無料相談をぜひご利用ください。
医療ホワイトニングとは何ですか?
歯科医療機関で歯科医師が医療機器製品を用いて歯の内部まで白くするホワイトニングのことです。
近年、「ホワイトニングサロン」を称する非医療機関でホワイトニング行為がなされています。これらの非医療ホワイトニング(セルフホワイトニング)は、美白用歯磨き粉や化粧品該当製品を用いて、歯の表面の着色を除去するだけに過ぎず、歯の内部に沈着した色素は分解されません。つまり、歯の表面の着色汚れを落とすだけなので、医療ホワイトニングに比べると効果は少ないです。
医療ホワイトニングは、薬機法(旧薬事法)によって管理・規制され、医療機関でのみ使用が許可された成分(過酸化水素または過酸化尿素)と医療用機器(光照射器)を用いて、歯科医師の診断のもと行われるホワイトニングのことを言います。
オフィスホワイトニングとホームホワイトニングの違いは何ですか?
オフィスホワイトニングは歯科医院で行われるもので、ホームホワイトニングは歯科医師の指導のもとご自宅などで行うホワイトニングのことです。
歯科医師や歯科衛生士(歯科医師の指導のもと)が歯科医院で医療用機器を用いて行う医療ホワイトニングをオフィスホワイトニングと呼び、ホームホワイトニングは厚生労働省から許可を受けたホワイトニング製品を処方して、ご自宅で行なっていただきます。
広瀬通り歯科クリニックでは、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングの両者を取り扱っています。歯を白くして美しい口元をご希望の方は、無料相談をぜひご利用ください。
ダイレクトボンディングとは何ですか?
歯の表面にハイブリッドタイプのコンポジットレジン(セラミックの粒子を細かく組み込んだ歯科用プラスチック)を直接接着させて、歯の形や色を整える治療法です。
ダイレクトボンディングは術者の技量による差が大きいものの、虫歯以外の歯質をほとんど削ることなく、天然の歯のような形や色調をお口の中で整えていくものです。
ラミネートベニアとは何ですか?
歯の表面をほんの僅かに削ったうえで、型取りをして製作したセラミック製の薄いシェルを歯に接着させる治療法です。
コンポジットレジンを材料として直接法で使用するのが「ダイレクトボンディング」で、セラミックを材料として間接的に使用するのが「ラミネートベニア」だと考えていただければ良いです。どちらも低侵襲(歯を削る量が少ない)であることが特徴で、ラミネートベニアは高額で複数回の通院が必要ですが、材料的に耐久性が高いです。
セラミッククラウン治療とは何ですか?
セラミックという陶器のような素材でできた被せ物(さし歯)を用いた治療のことです。
セラミックスは天然の歯に近い色調の透明感を再現でき、変色せず、長期間に渡って美しい状態を保つことができるのが特長です。また金属アレルギーを誘発せず、汚れも付着しづらいことから、体に優しい材料とも言えます。
このセラミックスを用いた被せ物を利用して、見た目や噛み合わせの回復を行なっていくことを「セラミッククラウン治療」と言います。
歯肉ピーリングとは何ですか?
歯肉(歯ぐき)の色素沈着(黒ずみ)を消して、本来のきれいなピンク色の歯肉に戻す治療法のことです。
歯肉へのメラニン色素沈着や喫煙が原因となって歯肉の色が黒ずんでしまうことがあります。この場合、①化学的(ケミカル)ピーリング: フェノールという薬剤を塗布して、歯肉表層の細胞を剥がすことで色素を除去する方法、②レーザーピーリング: 歯科用レーザーを照射して、歯肉表層の細胞を焼却することで色素を除去する方法、の2種類のいずれかの方法で、歯肉を本来のきれいなピンク色に短期間で戻すことができます。
広瀬通り歯科クリニックでは、ケミカルピーリングとレーザーピーリングのどちらも行なっています。院長が専門的診断のもとに、患者さんに適切なピーリング法を選択してご説明しています。歯肉ピーリングは、歯肉の黒ずみを改善することで口元が明るくなり、歯の白さが際立つ治療法です。歯のホワイトニングと一緒に検討されることをお勧めします。無料相談をぜひご利用ください。
歯肉整形術とは何ですか?
外科的に歯肉(歯ぐき)の形態を改善する治療法です。
歯ぐき(歯肉)の高さや形が不揃いだと、歯が短く見えて、笑った時に歯が見えるバランスが悪かったり、歯肉が過剰に見えてしまう(ガミースマイル)ことがあります。この場合、外科的切除やレーザーを用いて歯肉の形を整えることにより、左右対称で自然な歯肉のラインを作り出し、より美しい口元を生み出すことが可能です。歯肉のみならず歯を支えている骨(歯槽骨)を整える場合もありますので、歯科医師とよくご相談ください。
歯冠長延長術とは何ですか?
歯ぐき(歯肉)と周囲の骨(歯槽骨)を外科的に切除して見た目のバランスを整える治療法です。
歯が小さく見えたり、歯ぐき(歯肉)が多すぎるなどの問題でお悩みの方が多くいらっしゃいます。この場合、歯肉と歯槽骨を外科的にバランス良く整える治療法が「歯冠長延長術」です。また、虫歯などで歯質が多く失われてしまった場合に、歯冠長延長術を用いて歯を残す方法としても用いられます。
歯槽骨整形術とは何ですか?
歯の周囲骨が尖ってしまったり隆起しているときに、外科的に骨を除去して整える治療法です。
歯を支えている骨(歯槽骨)が隆起して歯ぐき(歯肉)が膨らみ、唇が閉じづらいことにお悩みの方も多くいらっしゃいます。この場合、外科的に歯槽骨を除去して、歯肉の膨らみを無くす方法が歯槽骨整形術です。笑顔のバランスが整います。
ガミースマイルとは何ですか?
ガミースマイル(Gummy Smile)とは、笑った時に歯ぐきが多く露出し、歯ぐきが見えてしまう状態のことです。
骨格や歯の大きさ、上唇の長さや上唇を引き上げる筋肉(主に上唇挙筋)の働きが過剰な場合、歯ぐき(歯肉)自体が厚い場合などが原因で、笑った時に通常よりも歯肉が多く見えてしまうことを「ガミースマイル」と言います。笑った時の口元の印象に影響を与えて、見た目の問題としてお悩みの方が多いです。
①口が閉じにくいため口腔内が乾燥しやすく、唾液が減少して虫歯や歯周病のリスクが高まる、②笑った時に歯ぐきが大きく見えることでコンプレックスを持つ人がいる、③歯列不正や骨格の問題と関連していることもあるなど、見た目だけではなくお口の健康にも影響を与えます。気になる場合は、歯科医院に相談することをお勧めします。
広瀬通り歯科クリニックでは、長年の経験を有する院長がガミースマイルの原因を適切に診断して、治療法としての歯肉切除術、歯冠長延長術、歯槽骨整形術、ボトックス治療、歯科矯正治療、歯冠修復治療などを種々選択して患者さんにご提示いたします。笑った時に歯ぐきが大きく目立つお口の症状でお悩みの方は、無料相談をぜひご利用ください。
歯ぐきの手術は痛くないですか?
局所麻酔を使用するため、治療中の痛みはほとんどありません。
程度にもよりますが、大きな手術ではなく、1時間程度で終わる小手術にあたるものですので、局所麻酔のみで行うのが一般的です。術中に痛みを感じることはありません。
手術後は、麻酔が切れた時に一時的に多少の痛みや腫れを感じることがありますが、処方した痛み止めを用いることによって解決されることがほとんどです。
術中に不安な方には静脈内鎮静法(ほぼ寝ている状態)の併用をお勧めします。
広瀬通り歯科クリニックでは、手術に対する恐怖心が強い方に対して、静脈内鎮静法の併用をお勧めしています。全身麻酔とは違い、歯科麻酔専門医に委託して、よりリラックスした環境で安心して手術を受けていただけます。
歯のすき間(すきっ歯)も審美治療で治すことができますか?
はい治療できます。ダイレクトボンディングやラミネートベニアなどで治療可能です。
歯列不正の程度にもよりますが、前歯の「すきっ歯」は、歯並び矯正を行わず短期間で改善できます。コンポジットレジンを用いた「ダイレクトボンディング」や、セラミック製のシェルを用いた「ラミネートベニア」で、歯をほとんど削ることなく自然に仕上がります。
歯ぐきの腫れや炎症がある場合でも審美治療はできますか?
いいえ。歯周病治療を優先し、歯ぐき(歯肉)が健康な状態に戻った上で行われます。
歯肉が腫れていたり、出血などの炎症症状が認められる場合は、健康な歯肉に戻す歯周病治療が優先されます。その間は仮歯などを用いて一時的に見た目を改善させながら、歯肉の炎症を改善していきます。
ホワイトニングやダイレクトボンディング、セラミック治療などの仕上がりは、健康な歯肉があってこそ自然になります。
広瀬通り歯科クリニックでは、補綴歯科専門医である院長と、歯周病認定資格を有する歯科衛生士、そして審美領域専門の歯科技工士の3者がチームを組んで、健康な歯肉のうえに成り立つ自然な仕上がりの審美歯科治療を行なっています。
歯と歯ぐきのバランスが悪いと感じています。治療できますか?
はい治療できます。歯周病治療と歯冠長延長術などの外科的治療を併用して、歯と歯ぐきのバランスを治療します。
歯ぐき(歯肉)の炎症などによって歯と歯肉の大きさのバランスが崩れていたり、歯が小さく見える、歯肉が多く見えるなどの問題に対しては、歯周病治療のうえで「歯冠長延長術」を用いて改善できます。歯肉と周囲の骨を外科的に整えることによって、歯と歯肉の大きさ・長さのバランスが自然にとれるようになり、美しい口元が導かれます。
歯ぐきが下がって見た目が悪いです。治療できますか?
はい治療できます。歯周基本治療のうえで歯周外科治療の必要性を検討します。
残念ながら自力で歯ぐきを戻すことはできず、歯周基本治療と呼ばれる歯周病治療を行なったうえで、外科手術を行うことによって治ります。
「歯周形成外科」と呼ばれ、ご自身の歯ぐきを移植する手術(歯肉移植術 FGG、結合組織移植術 CTG)などが必要となります。歯を支える骨を再生する歯周組織再生治療が必要な場合もあります。
審美歯科では唇とのバランスも調整できますか?
はい調整できます。笑顔の状態を考慮して歯と歯ぐきのバランスを調整します。
「ガミースマイル」のように、笑った時に歯ぐきが多く露出し、歯ぐきが見えてしまう状態は、上唇の動きと歯と歯ぐきとの調和によって決定されます。これらは、歯肉切除術、歯冠長延長術、歯槽骨整形術、ボトックス治療、歯科矯正治療、歯冠修復治療などを種々選択・ミックスして、トータルに口元の美しさを追求していきます。
歯ぐきの色や形もホワイトニングのようにきれいにできますか?
はいできます。ピーリングによって歯ぐきの色を、外科的治療によって歯ぐきの形を改善します。
「医療ホワイトニング」は歯そのものの色を白くしますが、歯ぐき(歯肉)のが黒ずんでいたり、形が左右対称でなく乱れていたりすると、ホワイトニングの審美的効果が半減します。
必要があれば歯肉ピーリングで歯肉の色を、また外科的処置により歯肉の形態を整えることで、清潔感のある美しい口元を導きます。
前歯だけの審美歯科治療もできますか?
はいできます。部分的な治療に対応可能です。
前歯は見た目の印象を大きく左右することから、部分的なホワイトニングやダイレクトボンディング、ラミネートベニア、セラミッククラウン、歯肉ピーリング、歯肉の外科的処置などを行うことが多いです。1本だけでも対応可能で、他の歯とのバランスを取りながら自然に仕上げる場合もあります。
審美歯科治療後のメインテナンスは必要ですか?
必要です。自然な美しさを保つために定期的に受診してください。
「メインテナンス」とはその名のとおり、治療後の状態を保つための診療行為です。定期的な診察により、治療装置(ダイレクトボンディング、ラミネートベニア、セラミッククラウンなど)のチェック、ホワイトニング効果の維持、歯肉の色・形のチェック、そして歯石やバイオフィルム除去などを行うことで、美しい口元を長く保つことを目的としています。
毎日の食事や食いしばり、あるいは体調の変化など、厳しい環境にあるお口の中だからこそ、定期的に受診して、不具合があれば早急に対応してもらうことで、せっかく治療した健康的な口元を長く保てるように行動してください。
審美歯科治療は医療費控除を受けられますか?
はい、受けられます。
「医療費控除」とは,審美歯科治療を含むすべての1年間の医療費が10万円を超えた場合、確定申告を行うことで税金の一部が還付される制度です。
歯科医院における審美歯科治療は見た目を整えるだけではなく、虫歯や歯周病治療に組み込まれるものであり、良い噛み合わせを整えることによってご自身の歯を長持ちさせる機能回復治療にあたりますので、医療費控除の対象となります。治療費以外にも通院のための交通費なども対象となるので、治療費などの領収書は失くさずに保管しておいてください。