コラム

歯周病を治療する方法と治療の流れ!費用も解説!

コラム  / 歯を抜かない歯周病治療

こんにちは。仙台市青葉区にある歯医者「広瀬通り歯科クリニック」です。

歯周病に悩む女性

歯周病は、歯ぐきの腫れや出血から始まり、進行すると歯を支える骨が溶けて、最終的には歯を失う原因にもなる恐ろしい病気です。初期の段階では自覚症状がほとんどなく、気づかないうちに進行していることも多いため、早期発見と適切な治療が非常に重要です。

治療法は進行度に応じて異なり、軽度であれば簡単な対応で改善が可能ですが、中等度以上になると外科的な処置が必要になることもあります。

今回は、歯周病の治療方法や一般的な治療の流れ、費用の目安についてわかりやすく解説します。

歯周病とは

歯周病のイメージ

歯周病とは、歯を支える歯ぐきや骨などの組織に炎症が起こり、最終的には歯を失ってしまう恐れのある疾患です。歯垢(プラーク)に潜む細菌が原因となり、歯ぐきに炎症を引き起こす歯肉炎から始まり、歯を支える骨が破壊されていく歯周炎へと進行していきます。

歯垢は、時間が経つと歯石に変化し、通常の歯磨きでは除去できなくなります。歯垢や歯石に含まれる細菌が毒素を出すことで歯ぐきに炎症が起こり、歯ぐきが赤く腫れたり、歯磨きの際に出血したりします。この段階が歯肉炎です。

さらに炎症が深部へ進行すると、歯と歯ぐきの間の隙間(歯周ポケット)が深くなり、歯根を支える歯槽骨が徐々に溶けていきます。こうなると歯がぐらつき始め、最終的には自然に抜けてしまうこともあります。

歯周病の症状と影響

歯周病の主な症状には、歯ぐきの腫れ、出血、口臭、歯のぐらつきなどがあります。進行するまでは痛みが少ないため気づきにくく、放置されることが珍しくありません。

また、歯周病は口の中だけにとどまらず、近年では糖尿病や心疾患、誤嚥性肺炎など全身の健康に影響を及ぼすことが明らかになっています。特に、糖尿病との関係は深く、歯周病による慢性的な炎症が血糖コントロールを悪化させる一因になると考えられています。

糖尿病の方は歯周病のリスクも高くなるため、双方の予防と管理が重要です。

歯周病を治療する方法

歯周病を予防するため正しい歯磨き指導をする歯科衛生士

歯周病の治療には、症状の進行度に応じて段階的なアプローチがとられます。ここでは、主な治療方法とその目的について詳しく解説します。

セルフケアの見直し

歯周病治療の基本は、原因であるプラーク(歯垢)の除去です。プラークは歯周病菌を多く含んでおり、これが歯ぐきの炎症や歯槽骨の破壊を引き起こすため、まずは日常のブラッシングを徹底することが求められます。

歯科医院では、歯周病の程度や磨き残しの部位をチェックしたうえで、患者さま一人ひとりに合ったブラッシング方法を指導します。歯間ブラシやデンタルフロスの使用も推奨され、歯と歯の間や歯ぐきの境目までしっかりと清掃することが重要です。

治療の効果を保つためにも、患者さま自身が正しいセルフケアを習慣化することが欠かせません。

スケーリングとルートプレーニング

セルフケアだけでは取り除けない歯石や、歯周ポケットの奥に潜む汚れに対しては、歯科医院での専門的なクリーニングが必要です。まず行われるのがスケーリングという処置で、歯の表面や歯ぐきの縁に付着した歯石やプラークを専用の器具で取り除きます。

さらに進行した歯周病では、歯の根元部分にまで汚れが付着していることが多く、その際にはルートプレーニングという処置を行います。歯根の表面を滑らかに整えることで、細菌の再付着を防ぎ、歯ぐきの炎症を改善する目的があります。

スケーリングとルートプレーニングを合わせてSRPと呼び、中等度の歯周病に対する中心的な治療法です。

歯周外科治療(フラップ手術など)

重度の歯周病に進行している場合、通常の清掃やSRPでは取り除けない深部の感染組織に対処するため、外科的な治療が必要になることもあります。代表的なのがフラップ手術(歯肉剥離掻爬術)で、歯ぐきを切開して歯根を直接確認しながら、徹底的に汚染物質を除去します。

歯周ポケットが浅くなって清掃性が高まることで、再発リスクを抑えられます。外科処置は恐怖を感じる方も多いですが、局所麻酔で行われるため痛みは最小限に抑えられます。

必要に応じて、骨再生療法などの再生治療を併用することもあります。

メンテナンスと再発防止のための継続ケア

治療によって歯周病が改善されたとしても、再発のリスクは常にあります。そのため、治療後も継続的なメンテナンスが欠かせません。歯科医院では、1〜3ヶ月ごとに定期検診を行い、歯ぐきの状態や歯石の有無を確認します。

また、口腔内の状態に応じて再びスケーリングやブラッシング指導を行うなど、再発防止のためのサポートが受けられます。一度治療を終えたからといって油断せず、定期的な通院と日常のセルフケアを両立することが大切です。

状況に応じた薬物療法の活用

歯周病治療の補助的手段として、薬を使用する場合もあります。例えば、抗菌剤を直接歯周ポケットに注入する方法や、抗生物質の内服によって炎症を抑える方法などがあり、症状の進行具合や体調に応じて選択されます。

また、最近ではバイオフィルム(細菌の膜)の形成を抑える薬剤や、再生療法と組み合わせた新しい治療法も登場しています。

ただし、薬に頼るだけでは根本的な解決にはならないため、基本となるブラッシングやプロケアを併用することが前提です。

歯周病治療の流れ

歯周病を治療するため歯周ポケットの検査をしている様子

ここでは、歯周病治療のおおまかな流れについて詳しく紹介します。

初診と検査

歯科医院での初診と検査が、治療の第一歩です。歯ぐきの状態や歯の動揺、歯周ポケットの深さなどを確認し、現在の口腔内の健康状態を正確に診断します。プローブと呼ばれる器具で歯周ポケットの深さを測る検査や、レントゲンによる歯槽骨の状態の確認が含まれます。

検査結果に基づいて歯周病の進行度を判断し、患者さまにあった治療計画が立てられます。

プラークコントロール指導

歯周病治療の基本は、毎日のセルフケアを正しく行うことです。歯科衛生士や歯科医師によるブラッシング指導を受け、自分に合った歯ブラシや歯磨き方法を学ぶことが必要です。

歯と歯ぐきの境目や歯間部はプラークが溜まりやすく、磨き残しが起きやすいため、歯間ブラシやデンタルフロスの使用も指導されます。正しいブラッシングができるようになることで、治療の効果が高まり、再発防止にもつながります。

スケーリング・ルートプレーニング

セルフケアの改善と並行して、歯科医院ではスケーリングやルートプレーニングが行われます。

スケーリングは、歯の表面や歯ぐきの縁に付着した歯石やプラークを超音波や手用スケーラーで取り除く処置です。続いて行うルートプレーニングでは、歯の根元部分のざらつきを滑らかにし、再び細菌が付着しにくい状態に整えます。

これらの処置により、歯周ポケット内の細菌を減らし、炎症の改善が期待できます。通常は複数回に分けて実施され、歯周病の中等度までの症状に対して有効な治療法とされています。

再評価

一連の基本治療が終了した後、再度口腔内の状態を検査し、治療によってどの程度改善されたかを評価します。再評価では、歯周ポケットの深さが浅くなっているか、出血の有無、歯ぐきの状態などがチェックされ、炎症が収まっていれば治療を終え、メンテナンスに移行します。

改善が不十分で歯周ポケットが深く残っている場合は、さらなる治療が必要になります。これには外科的な処置が含まれることもあり、重症度に応じた対応が行われます。

歯周外科治療

歯周病が重度に進行している場合、基本的な処置だけでは改善が難しく、外科的治療が選択されることがあります。代表的なのがフラップ手術で、歯ぐきを切開して歯根を直接目視しながら歯石や感染組織を徹底的に除去する方法です。

必要に応じて、歯槽骨の再生を目的とした再生療法が併用されることもあります。歯周組織の再構築が図られ、歯の動揺や抜歯のリスクを低減させることが可能になります。

メンテナンス

治療後の状態を維持するためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。歯科医院では1〜3ヶ月ごとに定期検診を行い、歯ぐきの健康状態やブラッシングの状態をチェックします。

また、必要に応じて再度スケーリングを行ったり、セルフケアの見直しを図ったりすることで、良好な口腔内環境を維持します。メンテナンスの継続こそが、歯周病を再発させないための最大のポイントです。

歯周病を治療する場合にかかる費用

歯周病を治療する場合にかかる費用イメージ

歯周病の治療費用は、症状の進行度や治療の内容によって大きく異なります。軽度の場合は保険診療の範囲内で治療が可能ですが、進行して外科的処置や再生療法が必要になると、自費での治療が必要になることもあります。

以下に、主な治療内容とその費用の目安をまとめました。

<歯周病を治療する場合にかかる費用>

治療内容

保険適用

費用の目安(1回あたり)

初診・歯周検査

保険適用

3,0005,000

スケーリング(歯石除去)

保険適用

2,0003,000

ルートプレーニング

保険適用

3,0005,000円/1

フラップ手術(歯肉剥離手術)

自費診療が多い

3万〜5万円/1部位

歯周組織再生療法(エムドゲイン等)

自費診療

5万〜15万円/1

メンテナンス(定期検診・清掃)

保険適用

3,0005,000

歯周病は、進行するほど治療内容が複雑になり、費用も高額になる傾向があります。早期に発見して治療を行うことで、通院回数や費用を抑えられるため、気になる症状がある場合は早めの受診を心がけましょう。

また、保険診療・自由診療の区別については、治療前に歯科医師としっかり相談することが大切です。

まとめ

歯周病を治療し美味しく食事をいただく女性

歯周病は、歯ぐきや歯を支える骨に炎症が起こることで進行し、放置すると歯の喪失につながる可能性がある疾患です。治療はまず、歯垢や歯石の除去、正しいブラッシングの習得といった基本的なケアから始まります。

中等度以上に進行している場合は、歯の根の清掃や外科的処置が必要になることもあります。

治療後は、定期的なメンテナンスによって再発を防ぐことが大切です。早期発見・早期治療が、歯の健康と費用の両面で非常に重要です。

歯周病治療を検討されている方は、仙台市青葉区にある歯医者「広瀬通り歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。

当院は、患者さんが生涯にわたってお口の健康を維持できるようサポートすることを目指して治療を行っています。虫歯・歯周病治療や矯正治療をはじめ、入れ歯治療やインプラント治療にも力を入れています。

当院のホームページはこちらネット予約も受け付けておりますので、ぜひご活用ください。