コラム

歯ぐきの腫れと精密根管治療

歯を抜かない歯周病治療

院長の遠藤義樹です.広瀬通り歯科クリニックには,歯ぐきが腫れて来院される患者さんが多くいらっしゃいます.そのうちの何割かは,いわゆる「歯周病の腫れ」ではなく,歯の根(歯根)の中の感染から生じた歯ぐきの腫れ(根尖性歯周炎)である方がいます.そこで,この根尖性歯周炎の原因と処置,とくに精密根管治療との関連性についてお話しします.

1.根尖性歯周炎とは

歯の根の先に起きた炎症のことで,虫歯や歯の亀裂によって細菌が歯の内部へ侵入し,歯の神経(歯髄)を犯しながら(炎症を生じさせながら),歯根の先まで侵襲した結果,根の先に炎症が生じて「歯ぐきが腫れて」しまいます.

「歯ぐきの腫れ」は軽度の炎症性の腫れである場合と,これが進行して歯根の先(根尖)に膿がたまってしまい,膿の袋をつくって歯ぐきに穴が開いてしまう場合まであります.

歯ぐきの穴は,膿が出てしまうと自然に閉じるので,治ったと勘違いしがちですが,再び膿がたまって,穴が開いていきます.これを繰り返すことで,歯根の先の骨が空洞状態に無くなってしまい,嚢胞(歯根嚢胞)を形成します.

2.根尖性歯周炎の処置

 原因は歯の内部,とくに歯根内部の感染であることから,原因除去治療としての感染根管治療が必要となります.

もともと歯には,「歯がしみる」「歯がズキズキする」などの知覚と栄養を歯にもたらしている神経・血管組織,すなわち「歯髄」がそれぞれの歯の内部に備わっているのですが,この歯髄が虫歯菌に感染して(「神経が死んで」),歯の内部構造のさまざまな部位に細菌が入り込んでしまいます.

歯の構造はさまざまに入り組んでおり,歯の中(歯根の中)完全に無菌状態とすることは困難です.そこでマイクロスコープ(歯科用顕微鏡)や強拡大のルーペといった最新の器具を用い,でき得る限り内部の感染組織を専用器具で取り除いた上で(機械的清掃),消毒薬を用いて化学的清掃を行い,患者さんが持つ免疫作用が発揮できる状態まで感染組織を除去します(感染根管治療)

その上で,感染組織を除去した歯の内部空間を抗菌作用を有する専用の材料で埋めて,多少でも残っている細菌を封じ込めてしまいます(根管充填).これらの一連の処置を精密根管治療(歯内療法)と呼んでいます.

3.外科的歯内療法とは

残念ながら,精密根管治療を施しても歯根の先に存在する歯根嚢胞が治癒しない場合もあります.感染源が歯根の外に出てしまい,根管治療を行なっても歯根の外の感染源は除去できないためです.

このような場合は,歯根の先部分の嚢胞を歯根の先部分とともに外科的に切除することが適応となります.歯根の尖端部の粘膜を剥離して外科的にアプローチしていくことから,外科的歯内療法(歯根嚢胞摘出術,歯根端切除術)と呼ばれます.歯を残す(保存する)ためにしばしば行われる処置です.

広瀬通り歯科クリニックでは,最新・最善の器材と術式を用いて精密根管治療を行い,歯の保存に努めております.「歯ぐきが腫れてきた」,「噛むと痛む」などの症状が気になる方は,お気軽にご相談ください.